本稿では、アインシュタインの有名な言葉を手掛かりに、「複利」についてのあれこれを考えてみたい。尚、文末には、筆者が「人類最大の発明」だと思うものについて書いた。

アインシュタインの言葉

「複利は人類最大の発明である」と、かつて物理学者のアインシュタインが語ったとされている。投資の入門書やセミナーでよく引き合いに出される言葉だ。

 アインシュタインは、天才の代名詞的人物であると共に多くの名言とされる言葉を残しているが、複利に関するこの言葉はその中でも最も有名なものの一つだろう。

 因みに、筆者が最も気に入っているアインシュタインの名言は次のものだ。あるレクチャーの板書の最中に(理論物理学者にとっては)簡単な積分の計算に行き詰まったアインシュタインが、聴衆から計算に必要な公式を教えて貰った際に語ったとされる「私は、調べたら分かることは、覚えないことにしている」という趣旨の言葉だ。合理的だし、とぼけた響きがあっていい。より適切な訳は「私は」ではなく「わしは」かも知れず、正確な記憶がないのだが、印象に残っている。

 筆者は、新入社員で商社の財務部員だった頃、銀行との書類を受け渡す定期便の時間を上司に訊いて、「ヤマザキ君、こういう事は覚えておかないと」と小言を言われた際に、上記の言葉を引用して「アインシュタインはこう言っていたそうですよ」と言葉を返したところ、大いに怒られた経験がある。

運用の複利と借金の複利

 投資教育のテキストなどでは、複利で長期間運用すると運用資産額が大きく膨らむ数値例なり、グラフなりを示して、複利には大きな効果があると強調して、長期運用の重要性を説くことが多い。

 確かに、人間は直線的な延長線上で将来を想像することが多いので、長期間の複利運用は、「意外に大きな」効果に見える。しかし、「年率何%」という1年当たりの利回りを時間に応じて掛け合わせると運用資産額が大きくなるということ自体は、何らかの作用によって魔法のようなことが起こる「現象」というよりは、単なる「計算上の事実」だ。

 数学的な想像力において抜きん出ていたはずのアインシュタインが複利を「発明」として賞賛したのはなぜなのかが、少し不思議だ。そもそも、複利は、新しく作り出されたものというよりも、数学的に見つけられた「発見」ではないのか、という疑問が湧く。

 ただ、発明であるにせよ、発見であるにせよ、複利が持つ時間との指数関数的な関係は「お金」の世界にあっては重要なので常に意識しておきたい。

 筆者は、数年前まで大学で「金融資産運用論」というタイトルの講義をしていたが、複利の計算例として学生に説明する際に使う数値例は、運用の方ではなく、専ら借金の数値例だった。学生にとっては、たぶんこちらの方が身近だろう。

 例えば、「年利14%の金利で5年間お金を借りると借金の額は当初の借入額の2倍になる」という話の方が、「年利5%で14年間運用すると運用資産額は当初の2倍になる」という話よりも、学生にとって重要ではないか。

 前者は、カードローンなどで学生が手を出す可能性があるし、「14%」といった金利を取られてこれが元本に算入されていくことが、いかに重大な不利なのかについて注意を喚起しておくことが望ましい。

 2022年度から高校の家庭科に金融教育が盛り込まれたが、家庭科だけでなく、数学の授業で指数・対数などを教える際に、こうした金融計算の問題を一通りやらせておくことが若者のマネーリテラシーの向上のために必要なのではないだろうか。

 もっとも、指数・対数のあたりは数学で脱落する生徒は既に考える気力を失っているパートであるかも知れない。もっと前の「掛け算の、さらに掛け算をすると、…」という段階で教えておくべきかも知れない。すると、中学校、あるいは小学校の段階で生徒に伝える事が出来る。

 複利は、複数の段階で丁寧に教えるべき知識かも知れない。