先週の結果
先週は、レンジの上限の2万8,000円に近づいたあと急落し、週末は2万7,000円割れで引ける
先週の予測では、調整が終わるのを確認するところとし、レンジを2万7,000~2万8,250円としました。
週始めの4日(月)、5日(火)の2日間こそ米国株式の上昇に何とかつれ高し、4日(月)は+70円の2万7,736円、5日(火)は高寄りして+229円の2万7,965円と2万8,000円に接近しました。
しかし、その後は引け後の米国でブレイナードFRB理事がバランスシートの縮小を急ぐべきとしたことが嫌気され米株3指標が反落しました。
これを受けて6日(水)の日経平均は、3日ぶりの大幅安となり、一時▲573円の2万7,214円まで下げ、終値は▲437円の2万7,350円となりました。この時点では下値ポイントは2万7,000円水準を想定していましたが、この日の米国株は、前日に続き3指標とも2日続落となりました。
その理由は、公表されたFOMC議事録でバランスシートを毎月950億ドルのペースで縮小するという積極的な引き締めスタンスとなっていたことで、長期金利が上昇し、10年債利回りは3年ぶりの2.65%台となりました。
これを受けて7日(木)の日経平均は、▲317円の2万7,032円で寄り付くと、あっさり2万7,000円を切って一時▲548円の2万6,801円まで下落し、終値は▲461円の2万6,888円と3週間ぶりに終値で2万6,000円台となりました。
想定レンジを下回ったのは、FOMCの金利引き締めの積極化、さらに原油高、円安、そしてウクライナ情勢の不透明感の高まりで相場に織り込み不足となったことになります。
週末の8日(金)は、前日の米国株式が3日ぶりに反発したこともあり、朝方は4月のSQも絡んで+208円で寄り付き、+296円の2万7,185円まで上昇しましたが、買い一巡後は、売りに押され▲124円の2万6,764円まで下げました。
しかし、後場になると押し目買いが入り下げ渋り、大引けは+97円の2万6,985円で引けました。オプション4月物の清算値は2万7,122円でした。
週末の米国株式は、マチマチの動きでした。FRBの積極的金融引き締めのスタンスを前に長期金利の上昇が続きました。金融株は利ザヤ拡大で買われ、そのためNYダウは+137ドルの3万4,721ドルと続伸しました。
一方でハイテク株の多いナスダックは金利上昇による割高感から▲186Pの1万3,711Pと反落しました。景気の先行指標となる輸送株は売られており、先行きの経済が気になるところです。
為替はドル買い・円売りが進み、一時1ドル=124.67円の歴史的なフシ目に接近しています。
シカゴの日経先物は▲50円の2万6,990円でした。