自分に合った運用方法は、2つの観点で考える

 今回は、それぞれのケーススタディーを通じて、「運用目的」「いつまで運用できるか」という2つの観点から運用を考えるべきとお伝えしてきました。

 この観点から考えるべきなのは、資産の値動きと関係しています。

出所:筆者作成

 上のグラフは、2003年3月末から毎月3万円で積み立てていた場合の資産推移シミュレーションです。

 もし、目標金額が2,000万円であった場合、同じ3万円で積み立てていても、世界債券などのリスクの低い資産で運用していた場合は、2021年8月末時点で844万円です。一方、米国株式で運用していた場合は、約2,650万円になっています。

 積み立てできる金額が決まっている場合は、リスクの低い運用では目標を達成できないことがあるため、ある程度の長期間でリスクを取りながら、高いリターンを期待して運用していくことが必要になります。

 一方で、それをずっと続けているとどうなるでしょうか。

出所:筆者作成

 もし仮に、先ほど米国株式で積み立てた資産2,650万円を、そのまま米国株式で運用を続けていて、「もしリーマン・ショック級の下落がきたら?」というシミュレーションが上のグラフです。

 こちらを見ると、一時期は3,000万円近くになっていた資産が、リーマン・ショックの際に突如1,500万円程度になり、資産が約半減する、ということが起こっています。

 長期的な目標のためにはハイリスク・ハイリターンの運用が必要な場合もありますが、そのまま使う時期が近付いてもハイリスク・ハイリターンの運用を続けてしまうと、資産が数百万円・数千万円単位で減少してしまうことは十分あり得ます。

 このようなことは過去に実際起こっており、また次にいつ来るかは誰にも分かりません。本当にお金が必要なタイミングとマーケットの下落のタイミングが同じになってしまうこともあります。

 このようなことが二度と起こらないだろうと楽観視するよりも、またいつ起こっても大丈夫なように、使う時期が近付いたらリスクをしっかりと調整し、下落にも備えた運用方法をとっておくことが重要なのです。

資産形成の疑問まるごと解決!その3:「おまかせ運用」本当にいいの?デメリットは?

資産形成の疑問まるごと解決!
≫その1:S&P500、NYダウ…米国株インデックス投資は本当に安心ですか
≫その2:iDeCoとつみたてNISAを始めたい、中身は何がいい?
≫その3:「おまかせ運用」本当にいいの?デメリットは?
≫その4:つみたてNISAから、投資をどう広げたらいいですか?
≫その5:50~60代ではじめる資産形成、まとまった資金の運用を失敗したくない!
≫その6インデックス?アクティブ?ETF?個別株?結局どれがいい?