裁定売り残に表れる、投機筋の日経平均先物「空売り」の動向
詳しく説明すると難解になるので、説明は割愛して結論だけ述べます。東京証券取引所が発表している「裁定売り残」の変化に、投機筋(主に外国人)の日経平均先物「売り建て」の変化が表れます。
また、「裁定買い残」の変化には、投機筋(主に外国人)の日経平均先物「買い建て」の変化が表れます。買い建てが増えると裁定買い残が増え、買い建てが減ると裁定買い残が減ります。以下をご覧ください。
日経平均と裁定売り残・買い残の推移:2018年1月4日~2021年8月13日(裁定売買残高は8月6日まで)
2018年以降の、裁定売り残・裁定買い残の変化から、投機筋の動きをレビューします。
【1】裁定買い残高が高水準だった2018年
上のグラフを見ていただくとわかる通り、裁定買い残高は、2018年初には3.4兆円もありました。この時は、「世界まるごと好景気」と言って良い状況でした。したがって、投機筋は世界景気敏感株である日本株に強気で、日経平均先物の買い建てを大量に保有していたことがわかります。
ところが、2018年10月以降、世界景気は悪化しました。投機筋は、日経平均先物を売って、買い建て玉をどんどん減らしていきました。
【2】売り残を積み上げた後、踏み上げが起こった2019年
2019年には製造業を中心に中国や日本の景気が悪化しました。それを受けて、投機筋は日経平均先物の売り建てを増やしました。そのため、裁定売り残が一時拡大しました。
ところが2019年10月以降、世界景気回復期待が高まって日経平均が上昇する中で、踏み上げが起こりました。日経平均先物を売り建てていた投機筋は、損失拡大を防ぐための先物買戻しを迫られました。その結果、裁定売り残が減少しました。
【3】コロナ・ショックで売り残が再び積みあがるも、踏み上げで減少に向かった2020年
2020年、コロナ・ショックで日経平均が暴落した1~3月、投機筋は再び日経平均先物売り建てを増やしました。裁定売り残は一時2.6兆円近くまで増加しました。ところがその直後から、世界的な金融緩和と景気回復をうけて日経平均は急騰し、ここでも先物の踏み上げが起こりました。
【4】裁定売り残は低水準となった2021年、裁定買い残は急増・急減を繰り返す
2021年になり、裁定売り残の減少が続きました。投機筋は日経平均先物の売り建てで勝負することを止めました。
一方、裁定買い残は急増・急減を繰り返しています。投機筋が日本株に強気になったり弱気になったりを繰り返していることがわかります。日本株について外国人の投資スタンスが定まらない状況が続いています。