中国共産党が企業に対してかける「圧力」

中国当局が国内最大の音声プラットフォーム、喜馬拉雅(シマラヤ)に対して米国での新規株式公開(IPO)を取りやめ、香港市場に上場するように求めていると、3人の関係筋が話した。当局が民間のメディアやインターネット事業の管理を強化しようとしている姿勢が浮き彫りとなった」

 5月28日、英ロイター社が香港発で報じたこの記事「中国当局、音声メディア大手に香港上場要求=関係筋」を眺めながら、私は昨今の中国を取り巻くあらゆる事象や問題について、思いを巡らさずにはいられませんでした。

 上海を拠点とするシマラヤが提供するアプリ「シマラヤFM」は、中国人の間では大人気で、音楽、書籍、エンターテインメント、英語や子供向けなどのオンライン教育を含め、多種多様なコンテンツを音声で届けるプラットフォーム。私自身は使用していませんが、日ごろ付き合いのある多くの著名知識人や文化人がチャンネルを開設し、日本で言うところのユーチューバーのような感覚で、日々、変幻自在に配信しているようです。

 その規模感は「さすが中国」といったところ。同ウェブサイトをのぞき込んで、人気チャンネルの登録数を調べてみました。

 しばしば国際世論や中国のニュースで話題になる「環球時報(Global Times)」の編集長で、中国と海外との関係に関する解説が人気を誇る胡錫進(フー・シージン)氏が1.6億人、ニュースチャンネル「東方新聞」が5.4億人と上位に君臨しています。

 また、1,000万を超えるチャンネルも数多く、100万超えはざらです。

 このように見ると、やはり、中国というマーケットを理解する最大の要素の一つが「規模感」にあります。一つの商品、サービスにいったん火が付けば、14億人の巨大市場の中で、それを超えて一気に広がり、その後は上場に向けてまっしぐら、なんていう状況だとすら感じさせます。

 前述のロイターの記事によれば、シマラヤは、4月下旬にニューヨーク証券取引所にIPO(新規株式公開)を申請。米国市場に上場後、約5億ドルを調達する狙いだったものの、CAC(中国サイバースペース管理局)などの当局者から、香港市場に上場するように圧力を受けたといいます。

 現在、「CACと協議中で、今後2週間で上場先を最終的に決める」(ロイター)といいます。近いうちに、シマラヤの上場をめぐる動向がニュースとして転がり込んでくるかもしれません。