今回のサマリー

●世界の経済と市場(株価、金利、為替、新興国、商品など)は密接にリンクしている
●国際的視野で相場の変調をつかむには、そのリンクを、ドルを軸に相互チェックする
●2021年、米景気加速下の長期金利上昇でドルが強まると、株価、新興国は神経質に
●しかしドル高は一本調子でなく、ユーロ揺り戻し場面に市場はリスクオン動意を強めやすい

ドルでつなぐ世界市場

 世界の経済と、各国の株価、金利、為替、商品の相場は密接にリンクしています。つまり、その相互チェックによって、相場の変調をよりよく読み解くことが可能です。特に国際基軸通貨ドルは全てを底流で結びつける要です。

 FRB(米連邦準備制度理事会)が積極的に金融緩和し、国際的にドルがだぶつくと、為替市場ではドル安になりがち。

 歴史的に、金融緩和が効果を発揮して経済が回復していく過程で、高利回りを求めるドルが活発に国際市場へ流出してドル安になる一方、ドルが流入する株式や新興国・商品の相場が活況を呈するパターンが観察されました。

 筆者はコロナ禍でFRBが行った超ド級の金融緩和を背景に、ドルの長期トレンドは下方との見方を維持しています。

 しかし、2021年には、この長期下方トレンド上でも、ドル上昇の場面が既に2~3月で起こったように、折々にありそうです。

 過去の景気サイクルでも、景気回復局面でドル売りポジションが積み上がった後、米金利に上昇動意が出ると、ドル買い戻しによる反発が見られました。

 2021年は、コロナ・ワクチン接種の進捗と、突飛(とっぴ)な財政・金融政策の効果で、米景気は一気に加速し、長期金利が折々に上昇動意を見せるでしょう。

 1~3月のドル反発は、2020年のコロナ禍で累積したドル売りポジションの巻き戻しが、この長期金利上昇によって強化されて生じたものです。ドル/円相場は100円台前半から一時111円目前まで上伸しました(図1)。

 ドルが上昇する時、その背景要因である長期金利の上昇と共に、米株式、新興国などリスク資産市場が神経質に下落しやすくなります。もっとも、長期金利上昇の背景は景気加速(観測)なので、商品相場は、ドル高に圧迫されつつも、需要増加を見込んで堅調を保っています。

図1:米長期金利とドル/円

出所:Refinitiv