「天体の動きは計算できるが、人の狂気は計算できない」という南海泡沫事件のニュートンの教訓

 過去これまで何度も経験してきたことであるが、市場の狂気は時に人をとりこにしてしまう。近代物理学の父祖の一人であるアイザック・ニュートンは世界三大バブルの一つと言われている英国の南海泡沫事件で現在の価値にして約300万ドルに相当する額を失ったと言われている。1720年イギリス政府が売り出した「南海会社」の株式が爆発的な人気を集め、この動きに乗じようと、実態のない会社、つまり「泡沫会社」(Bubble company)の株価も急騰し、株式市場は狂乱状態となった。南海泡沫事件はこの投機ブームによる株価の急騰と暴落のことで、泡沫=バブルの語源となった出来事である。

 天才学者ニュートンは南海会社株に初期段階で投資を行っていた。ニュートンは市場が投機の熱狂の初期段階にいることに気付き、それが最終的には悪い結末を迎えることを悟っていたため、早めに利益を得て自分の持ち株を清算し大金を稼いだ。

 しかし、彼が市場から退場したのち、南海会社株は歴史上最も伝説的な上昇を経験することになる。バブルが膨らみ続けるのを見ていたニュートンは、いてもたってもいられず再び株式市場に飛び込んだ。しかし残念ながら、それが株価のピークだった。株価が急落する中で、やってはいけない「ナンピン買い」まで行っていた。

南海会社の株価の推移(1718年12月から1721年12月まで)

出所:ゼロヘッジ・マーク・ファーバー・ジェレミー・グランサム

 さらに注目すべきは、ニュートンは再エントリーした際、ほぼすべての手持ち資産を南海会社株に注ぎ込んだことである。ニュートンといえば、造幣局長官も務めており、金融や市場に精通している人物であった。しかしそうした人物でもバブルに踊り、バブルに翻弄(ほんろう)されてしまうのだ。南海バブルで大きな損失を負ったニュートンは次のように言った。

「天体の動きは計算できるが、人の狂気は計算できない」

「信用拡大でもたらされた好景気は、結局のところ崩壊するのを避ける手段がない。残された選択肢は、さらなる信用拡大を自ら断念した結果、すぐに訪れる危機か、ツケを積み上げた結果、いずれ訪れる通貨制度を舞い込んだ大惨事かだけである」(ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス)

 景気は悪いが、出口のない中央銀行によって株式市場だけが国家公認の賭博場として賑わっている。ばら撒(ま)いたカネはいずれインフレ、増税、通貨切下げなどで減価していくだろう。一番怖いのは、新型コロナの終息である。コロナバブルの崩壊(巻き戻し)と、「当てが外れる」であろうアフター・コロナ経済への失望が懸念される。

 カネをばら撒くより、減税をやって消費を刺激し、企業の利益も増え税収も増えていく好循環に持っていくべきなのである。経済学者のヨーゼフ・シュンペーターは政府から十分な支援を得てしまえば資本主義は停滞すると信じていた。

 今回のゲームストップ株騒動はまさに、市場の高値に近づき始めたときによく起きる、泡のようなものだ。しかし、流動性がある間、バリュエーションが上昇している間は、これらは天井のタイミングツールとしては有用ではない。給付金と財政出動バブルの状況はしばらく続くと思われ、第1四半期末までは続くのではないかと思われる。