日銀のETF買い付けペースは大幅に鈍化。ステルス・テーパリングか?

 日本銀行は、コロナ危機で日本株が暴落した昨年3月から、暫定的に日本株ETF(上場投資信託)を買い入れる上限を年間12兆円まで拡大すると決めました。この方針転換を受けて、昨年3月は1兆5,484億円、4月は1兆2,272億円も、日本株ETFを買い入れて、暴落する日本株を急反発させるお膳立てをしました。

 ところが、そのあと、日経平均株価が上昇するにしたがって、買い付けペースは大幅に減少しています。「ETF買い付けを減らす」とは決して発言しないのに、実質、買い付けを減らすステルス・テーパリング【注】を始めていると考えられます。

【注】ステルス・テーパリング
 中央銀行が量的緩和を徐々に縮小していくことを、「テーパリング」と言います。たとえば、年間80兆円買っていた国債を、年60兆円・40兆円と減らしていくことが、テーパリングです。通常は、金融政策変更として正式に発表した上で、実施します。
 ところが、中央銀行が「緩和の縮小」を発表せず、秘密裡に少しずつ、緩和を縮小していくことがあります。秘密裡に行う緩和の縮小を、「ステルス・テーパリング」と言います。

日本銀行による日本株ETFの月間買入額:2015年1月~2021年1月

出所:日本銀行の発表データより作成

 日本銀行は、2015年から買い付けペースを引き上げています。2015年は年3兆円(月間約2,500億円)の買い付けを行いました。2016年に入ってから、年3.3兆円(月間約2,750億円)としました。2016年8月から買い取りペースをさらに大幅に引き上げ、年6兆円(月間約5,000億円)としました。そして、コロナ危機で日本株が暴落した今年の3月から、暫定的に、買い入れの上限を年間12兆円まで拡大すると決めています。

 このように、買い付け額を増やす時は、日本銀行は金融政策の変更として公表します。ところが、買い付け額を減らすことについては、発表しないまま、秘密裡にやる傾向が強いと言えます。