(9)リスクを取る運用は内外のインデックス・ファンドに4対6で投資
高齢者の運用だからといって、運用の目的自体が変わるわけではないということを考えると、退職後の運用だからといって、特別な運用や運用商品は必要ないことが分かる。
大まかには、リスクを取る金額とそれ以外の金額に資産を分けて、後者のコアの部分をMRFか個人向け国債に置いて、リスク運用する部分を考えたらいいということだ。
リスクを取った運用には様々な方法があり、それ自体が「面白い!」のではあるが、退職世代の多くの人にとって、運用は仕事でも趣味でもあるまい。実行が簡単で、金融機関に取られる手数料部分(運用に際しての「中抜き」部分)が小さい運用方法を一つだけ知っていれば、十分だろう。
詳細は本シリーズの「ETFを使った個人資産運用 ~簡便法~」や拙著『超簡単お金の運用術』(朝日新書)などをご参照いただきたいが、ごく簡単な方法で、機関投資家並みの投資内容を作ることができる方法としては、日本株(指数はTOPIX)と外国株(指数はMSCI-KOKUSAI)について4:6の比率でインデックス・ファンドに投資する方法がある。
具体的には、ETFで投資するなら、日本株は「TOPIX連動型上場投資信託」(コード番号1306)、外国株式は「iShares MSCI-KOKUSAI」(ニューヨーク市場上場。ティッカーコードはTOK)が共に信託報酬が低水準でいいし、金額が小口で通常の投資信託の方がいい場合は、日本株は「SMT TOPIXインデックス・オープン」、外国株は「SMT グローバル株式インデックス・オープン」などがいい。要は自分の投資金額や資金の動きに対してローコストで(特に安い信託報酬で)運用できるインデックス・ファンドに分散投資するといい。
新興国の株式も少し入れてみたいとか、米国のウェイトを落としてみたいとか、工夫の余地はあるが、工夫がプラスに出るかどうかは大まかには五分五分であり、簡単な方法を一つ知っておけば十分という意味で、上記の方法をお勧めしておく。
注意点を一つだけ挙げると、ある程度大きなお金の支出の必要が生じた場合は、このリスク資産への投資を、ファンドの価格に関係なく取り崩して現金化することだ。これさえできれば、インデックス・ファンドへの投資は価値の変動こそあるもののゼロにはなりにくいし、案外大きな投資金額にしても差し支えない場合が多いはずだ。
なお、将来の運用成績のいいファンドを事前に見分ける方法はないので、インデックス・ファンドよりも大きく手数料が高いアクティブ・ファンドには、投資すべき合理的な理屈が成り立たない。アラウンド定年世代はアクティブ・ファンドに関心を持つ必要はない。