多くの個人投資家の方は、「買った株が20%上がったら売ろう」とか、「年間で10%の利益を目標としよう」、というように、「パーセンテージ」で利益目標を決めているようです。しかしその決め方は本当に正しいのでしょうか?
そこで今回は、筆者が考える利益目標の決め方をご紹介したいと思います。
パーセンテージによる目標には全く意味がない
まず、「買った株が20%上昇で利食い」とか、「年間で10%の利益が目標」といったパーセンテージによる目標には全く意味がないと筆者は思っています。
それは、株式市場の状況や、株価のトレンドを一切無視した目標の決め方だからです。
例えば、アベノミクス相場が始まってから、利食いした個別銘柄がそこからどんどん上昇して、結局は利食いした株価の2倍、3倍にまで達して悔しい思いをした、という経験があるのではないでしょうか。
10年に1~2度訪れる大相場では、個別銘柄の株価は簡単に安値から5倍、10倍にまで上昇します。こうした銘柄は、長期間上昇トレンドが続きますので、株価のトレンドに従って売買の判断を行っていれば利益を大きく伸ばすことができます。しかし、20%の利益で満足して売ってしまっては、その後の株価上昇の恩恵が受けられなくなってしまうのです。
ですから、「〇%上昇したら利食い」ではなく、株価の上昇トレンドが続く限り保有するのが正しい判断です。そうすると、個別銘柄の利益目標を設定することには意味がないという結論になるのです。
相場環境に関わらず「年間〇%の利益」と目標を設定しても無意味
また、年間利益の目標設定にも同様のことが言えます。年間にどれだけ利益をあげることができるかは、言うなれば「その年の相場環境次第」です。TOPIXが年間10%、20%と値下がりする中を「年間10%の利益」を目標とすれば、何とか儲けようと無理をして、結局は大きな失敗につながりかねません。逆に、TOPIXが年間30%上昇しているのに年間10%の利益では甘すぎます。
そしてポイントは、TOPIXが今年何%上昇するかもしくは下落するかは、終わってみなければ誰にも分からないという点です。ですから、今年の相場環境が分からない中で「年率〇%の利益を目指す」と決めること自体が意味のないことなのです。
ではどのように目標を設定すればよいか、筆者であれば次のような目標設定をしています。
- 個別銘柄:利益目標は立てない
- 年間での利益目標:「年間」というくくりではなく長期トレンドの方向性により決定。またパーセンテージではなく、市場平均と比べる形で目標設定