※本記事は2019年5月20日に公開したものです。
前編では、「資産家やマネーゲームを楽しむ人がやるもの」と捉えられがちな「投資」をテーマに、一般の人が投資を身近にするためにはどうすべきか、そして誰もが直面する老後資金の真実について、聞きました。
≫≫後編を読む
■人生100年時代に備える・野尻哲史さんインタビュー ■老後資金の延命術は?野尻哲史さんが教える |
人生に投資は必要か?
――最初に伺いたいのは「投資は必要ですか」ということです。投資と聞くと、遠い世界に思う人も多いですね。
野尻哲史さん(以下、敬称略) 投資は絶対的にするべき、120%するべきです。ただし、お金を金融商品に投じることだけが、投資とは限りません。
――それはどういうことですか。
野尻 社会人なら仕事に関連する資格の勉強をしたり、仕事で使う英語の勉強をしたりします。これは自己投資という投資です。身を粉にして働いて、対価としてお金を受け取ります。だから、食事をすること、体を鍛えることも、大きくは自己投資と捉えることができます。
こう考えると、意識するしないにかかわらず、誰でも投資はしているのです。これを「金銭投資」「自己投資」と呼び分けているに過ぎません。
人生を通してみれば金銭投資は必要ですが、ある時期、例えば自己を磨く時期にある新社会人などは、自己投資100%でもいいと思っています。
――投資は身近で誰でもしていることなのに、なぜ金銭投資(以下、投資)は遠い世界になってしまっているのでしょう。
野尻 それは投資の世界では、「もうけが出た」「もうけが出なかった」という指標が優先されていることが理由です。
金融庁の金融審議会(※1)では、「顧客の利益とは何か」について議論がありました。顧客の利益とは、パフォーマンスがプラスだったということだけではない。例えば、投資期間中に得られる安心感も利益に含まれるのではないかということです。結果として、利益を出すことができても、投資期間中、胃が痛くなるような思いが続くようでは、顧客にとって良い投資とは言えません。そういう議論がなされていないため、「もうけが出なかったらどうしよう」「損をしたら恥ずかしい」という気持ちが先に立ち、投資が自分とは縁のない遠い世界のことになってしまうのです。
※1:金融審議会は国内の金融の重要事項を調査・審議を行う。野尻さんは金融審議会「市場ワーキング・グループ」委員です。