先週の結果

日経平均は6日続落。週末は2万2,000円を大きく切って▲629円の2万1,710円

 先週の予測は、米中対立激化の行方とコロナの感染拡大の状況が上値を抑えることを前提に、日経平均はNYダウに左右される展開になるとしました。NYダウが落ち着いていれば2万2,500円を挟んだもみ合いになる一方で、NYダウがもたつけば2週間前に予測したように2万2,000円を試す動きになるとしました。

 結果的に、週前半は2万2,500円を上回る水準、週半ばは2万2,500円を下回る動きとなり、週末は米国4-6月期GDPの過去最悪の下げ率を受けて、NYダウが大幅安となり、日経平均は▲629円の2万1,710円と、2万2,000円を大きく切って引けました。

7月27日(月):前週末の米株式の下落を受け、▲255円の2万2,495円で寄り付き、1ドル=106円台の円高を受けて、一時▲322円の2万2,429円まで下げました。しかし、時間外での米株先物が高く下支えとなって下げ幅を縮小。後場には▲10円の2万2,741円まで下げ幅を縮め、終値は▲35円の2万2,715円と小幅続落でした。 

28日(火):前日の米国市場では主要3指標そろって反発したことで、日経平均も+19円の2万2,735円で寄り付き、一時+126円の2万2,842円まで上昇しました。しかし、昼休み中に東京の新型コロナウイルスの感染者が新たに270人程度と発表されると上値が重くなり、次第に弱含んで一時▲69円まで下げ、終値は▲58円の2万2,657円と3日続落となりました。 

29日(水):前日の米国市場で主力ハイテク株中心に下落。主要3指標そろっての下げを嫌気し、日経平均は▲113円の2万2,543円で寄り付き、一時2万2,454円と2万2,500円を割り込みましたが、中国株の持ち直しで下げ幅を縮小しました。しかし、後場になると先物売りから下げ幅を拡大。大引け近くに▲291円の2万2,366円まで下げ、終値は▲260円の2万2,397円と4日続落しました。 

30日(木):前日の米国株式は主要3指標そろって反発したことで、+92円の2万2,489円で寄り付くものの、為替が1ドル=104円台後半になっていたことで上げ幅を縮小。後場になると戻り待ちの売りで上値が重い展開となり、マイナスに転じて▲57円の2万2,339円と5日続落となりました。 

31日(金):前日のNYダウは4-6月期GDPの速報値が過去最悪(▲32.9%)となったことで、NYダウは一時▲547ドルの2万5,992ドルまで下落。その後はナスダックが反発したこともあり、下げ幅を縮小し▲225ドルの2万6,313ドルに。しかし、日経平均は為替が1ドル=104円台後半の円高になっていたこともあり、前引けは▲418円の2万1,920円と2万2,000円を割り込みました。後場になると東京の新型コロナウイルスの感染者が400人超と記録更新となり、週末、月末、決算の前場のピークということも重なって、▲629円の2万1,710円と安値引けとなりました。

 引け後の米国市場では、アップル、フェイスブック、アマゾンが好決算で軒並み大幅高となりました。一時▲300ドルの2万6,013ドルまで下げたNYダウは、これを受けて切り返し、+114ドルの2万6,428ドルで引けました。アップルは市場予想を上回る増収・増益となって上場来高値を更新し、ナスダックは終値の史上最高値まであとわずか(0.02%)に迫りました。為替の動きも日本時間には、1ドル=104.17円まで急激な円高となっていましたが、欧米では105円台に戻るとストップロスを巻き込んで買い戻され、一時106.05円まで上昇し、105.83円で引けました。これを受けてシカゴの日経先物は+160円の2万1,920円となっていました。