信用残高からみえてくる「浮かぶ株」「沈む株」(その2)個別銘柄の事例研究編はこちら

信用残高が将来の株価の動きを左右する?

皆さんは株式投資をしていて「私の持ち株、全然上がらないなあ」とか、「なぜあの銘柄の株価は最近ずっと強いのだろうか」などと、疑問に思うことはありませんでしょうか。

株価の動きは個別銘柄によりまちまちです。日本株全般が堅調にもかかわらず全く株価が上昇しない「弱い株」がある一方、逆に日本株全般が軟調にもかかわらず株価の上昇が続く「強い株」も存在します。

なぜこのように銘柄ごとに株価の動きが異なるのか、その理由の1つにあげられるのが「信用残高」です。

「私は信用取引をしないから関係ない」などと他人事のように言ってはいられません。信用取引をする人もそうでない人も、信用残高が株価に与える影響を知っているかどうかが、投資成績に直結するといっても過言ではありません。

そこで今回と次回の2回にわたり、信用残高やそれを用いた指標の基本的な意味や使い方を説明するとともに、個別銘柄の信用残高の動向と株価の関係についての事例研究を行っていきたいと思います。

信用買い残高と信用売り残高の意味と将来の株価への影響

信用残高とは、信用取引の未決済残高のことです。「信用買い残高(略称:買い残)」と「信用売り残高(略称:売り残)」の2つがあります。

「信用買い残高」は、信用買いを実行し、まだ返済売りが行われずに残っている株数を表します。「信用売り残高」はその逆で、信用売り(=空売り)を実行し、まだ返済の買戻しが行われずに残っている株数を表しています。

制度信用取引の場合、6カ月以内に反対売買により決済する必要があります。つまり、現時点での信用買い残高は、将来の売り要因となります。逆に、現時点での信用売り残高は、将来の買い要因となります。

つまり、信用買い残高が多く積み上がるほど、将来の売り圧力が高まるため、株価の上値を抑える原因となります。一方、信用売り残高が膨らむと、将来の買い戻し圧力が高まるので、株価の下支えや上昇の原因となります。