しばらく円安地合いは望めないかも?
あっけないドル/円の失速でした。6月5日(金)の米雇用統計発表後に109円台後半まで上昇したドル/円は、11日には106円台半ばまで下落しました。円安の先導役だったユーロ/円も、5日の124円台半ばから11日には120円台半ばまで下落しました。ドル/円もクロス円も一気に買いエネルギーを噴出しただけに、しばらく円安地合いは望めないかもしれません。
ドル/円の円高へのきっかけは、6月9~10日のFOMC(米連邦公開市場委員会)を控えてYCC(イールド・カーブ・コントロール:長期金利操作)が導入されるとの見方が浮上し、金利が下がりドル安となったことです。しかし、FOMCではYCCは導入されず、今後の議論とするとのことでした。
また、金利見通しではFOMC参加者17人のうち、15人が2022年末までゼロ金利が維持されるとの見通しとなりました。この金利見通しは発表当日には好感され、株安もドル安も限定的でしたが、世界の株式市場をグルっと回ってきたら、景気回復がそれまで望めないとの悲観的な見方が広がり、また、米国21州で経済再活動後に感染者数が増加したことから第2波の警戒心が高まったため、翌11日のNYダウ平均株価が1,861ドルの急落となりました。過去4番目の下げ幅を受けて、ユーロ/円は急落し、ドル/円も106円台半ばに下落しました。
ドル/円は、月初めの円安が失速したことから、再び106~108円のレンジに入った模様です。
今後、現実に引き戻される経済指標の発表や感染第2波への懸念が高まれば、再び株価急落となり、ドル/円も円高の水準を下げる可能性も想定されるため、下方リスクは常に警戒する必要がありそうです。
FRB(米連邦準備理事会)は、その後15日にSMCCF(セカンダリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティー)を通じて、個別企業の社債の買い入れを始めると発表しました。この発表を株式市場は好感しました。「何が何でも支える」というFRBの強い意志は、市場参加者に守護神としての安心感をもたらしており、このことが株高のプラス材料となっています。一方で、FRBは2022年末までゼロ金利維持や米景気の先行き不透明感を強調するなど景気に対しては慎重姿勢を示しています。
パウエルFRB議長は16日の議会証言でも「景気回復の時期や勢いについては著しい不確実性がある。新型コロナウイルスが封じ込められたと国民が確信できない限り完全な回復はない」と述べるとともに、だからこそ「経済が回復軌道に乗ったと確信できるまでゼロ金利政策を続け、あらゆる手段を動員して経済を支えていく」との見解を改めて示しました。
しかし、市場参加者はFRBのこのスタンスを一つの流れでなく、別々にかつ両極端の反応をしています。V字回復を期待させるような良い経済指標が発表されれば、株式市場はFRBの守護神としての安心感を追い風として捉えますが、悪い経済指標や感染拡大が続けば、FRBの先行きの景気に対する慎重姿勢を逆風として捉える傾向が続きそうです。