あけましておめでとうございます。本年もご愛読をよろしくお願い致します。

 本稿では、昨年末の本連載で出題した「宿題」の解答と解説を行うが、その前に、宿題と共に行われていたアンケートの不備について、改めてお詫びを申し上げる。アンケートは、編集部で作成したものだったが、宿題の出題意図から大幅に逸脱した不適切なものだったので、募集期間の後半になってから中止を判断した。例を挙げると、毎月分配型投信が投資対象として不適切だとする問題に対して、毎月分配型投信に投資する際に分配金を受け取るか分配金を再投資するかと問うのは全く意味がない。出題者は、掲載前にアンケート内容を知らされていなかったが、チェックを怠ったことについて大いに反省している。

コツは「出題意図」を読むこと

 さて、問題の解答を説明する前に、問題一般に回答する際のコツをご説明しよう。筆者は、数年前まである私立大学で「金融資産運用論」と題する講義を行っていたが、この講義の試験(採点に柔軟性を持たせるために記述式だった)の際に感じたことを記しておく。

 前回の拙稿にもあるように、例えば、毎月分配型投信の投資対象としての適否(伝統的な金融論では全て「不適」である)と、なぜこの商品が現実的に売れているのかに関する理由説明(行動経済学的な説明が可能だ)は、何度も出した問題だったが、答案を見ると、毎回ウィキペディアの解説から作られたと思われる誤答が一定割合(感覚的には20%前後)含まれていた。

 先ず、出題者の心理を考えると、いかにも通説と合致する話を正解とする問題を出すのはつまらない。これは、テレビのクイズ番組でも、大学の試験でも同様だろう。出題者としては、この問題はこう考えて欲しいという出題の意図や主張があるのが普通だ。回答する側は、出題者の意図が何なのかが見えてこない時には、正しい回答になっていない可能性が大きいという勘が働くようでないと、試験に強くはなれない。

 また、もう少し細かいことを言うと、試験問題には「採点基準」、すなわち、ポイントが何で、どのポイントが押さえられていれば何点かという基準が予めあるのが普通だ。採点基準を想像しながら回答を書いて、得心が行くような気分がするなら、受験者の考えている内容が、出題者の考えと波長が合っている公算が大きい。

 記述式試験のコツは、社会人には関係ないと思われるかも知れないが、例えばビジネスの企画書を書くに当たって、意思決定者(顧客である場合も、上司である場合もあるだろう)の思考のフレームワークや決断のポイント、表現の好みなどを十分押さえておくことは重要だ。時には、企画そのものの内容的な出来不出来以上の価値を持つ場合がある。

 因みに、毎月分配型投信の問題は、「毎月分配型投資信託」と「山崎元」をAND検索すると、ネット上の記事の中から出題者自身が書いた模範解答に近い記事が複数見つかったはずだ。今時の大学生で、この程度のことに気が回らないようでは、就職してから上手くやって行けるのか心配になる。