※本記事は2010年1月15日に公開したものです。

「実質」が重要

 お金の運用の目的はお金そのものの価値を守るのではなく、お金が象徴する価値を守り、願わくは育てることが目的だろう。そのためには、お金自体の価値を常に考えておく必要がある。

 今年の1万円と来年の1万円は、その1万円で何ができるかを考えた時に、まったく同じ価値ではない。

 これは物価の変動が激しい国に行けば痛感できるが、近年の日本のように物価が大きくは変化していない国に住んでいると、実感しないかもしれないが、近年はデフレに注目が集まっているし、貨幣価値の変化を「感じる」という人が増えているかもしれない。近年はお金の価値が高くなっているのだ。

 他方、日本の過去には毎年物価が数%ずつ上がっていた高度成長期があった。もちろん給料も一緒に上がっていたが、1万円で泊まれたホテルが1万1,000円に値上がりしたり、映画代も1本300円が400円になり、あっという間に500円になったりというようなことが現実にあった。この頃は物価というものは徐々に上がっていて当然なのだという感覚があった。この場合、貨幣価値が下落しているということだ。

 このように、将来のお金と現在のお金の価値は同じではない。

 経済学には「貨幣錯覚」という言葉がある。

 例えば、物価が年率で3%上がっている時に、収入が1.5%上昇した場合に、物価の上昇を無視して、なんとなく自分は儲(もう)かったような気がする錯覚のことだ。実際には、賃金と物価のズレは1年間で1.5%に過ぎないように思えるが、10年間続けば単利で計算しても15%にも上るのだから、これは相当にきつい。

 お金を正確に判断するためには、この「名目」と「実質」のズレを意識しておかなくてはならない。まずは、これが大原則だ。

 個人の場合、物価は消費者物価を見るのが一般的だろう。消費者物価は、おおむね生活費全体の上下を代表する指標だ。ただし、自動車の利用が多い人ならガソリン代を気にしなければならないだろうし、家賃のように大きな支出項目の動向は気にしておく方がいいかもしれない。