国内外の金相場は引き続き、記録的な価格水準で推移しています。今回は、この金相場の推移と、ラグビー世界杯の優勝チームに贈られるトロフィーについて書きます。
日本ラグビー代表、初のベスト8進出。世界杯優勝トロフィーは時価およそ36万円?
先日開催され、ついに南アフリカ共和国が勝利したRWC(ラグビーの世界戦)。日本代表は歴史的な快進撃を見せ、初のベスト8入りを果たしました。
優勝国である南アフリカ共和国に贈られるトロフィーは、実は、サッカーの世界杯と同様、大会会開催の数年前より、世界中を駆け巡っていました。
今大会のトロフィーのツアーは、2017年11月に英国を出発し、ドイツ、フランスなどのヨーロッパ諸国、チリ、ウルグアイ、アルゼンチンなどの南米諸国、中国、フィリピン、インドなどのアジア諸国、そして南アフリカなどを巡回しました。そして2019年6月、ツアーの終着点、大会の開催国である日本に到着しました。
日本に到着してからは、富士山山頂や大会開催都市など、20カ所以上を巡りました。
展示が行われるたびに、トロフィーの名前が“ウェブ・エリス・カップ(Webb Ellis Cup)”であること、その名前の由来、そしてトロフィーの重さや高さなどの仕様が何度も報じられました。
もともと、ラグビーというスポーツは、ロンドンの北西およそ130キロにある“ラグビー”という街にあるイングランドで最高峰、英国最古のパブリックスクールと呼ばれる“ラグビー校(Rugby School)”で生まれたと言われています。この学校は、世界の名だたる名門校に生徒を送り込む英国屈指の進学校といわれ、日本の中学生にあたる年代の生徒が通う男女共学の学校です。
1823年、この学校の生徒だった男の子でトロフィーの名前であるウェブ・エリス少年がフットボールの最中に、手でボールを持ち、走り出したと言われ、この出来事が、ラグビーの起源とされています。この出来事の主人公であるウェブ・エリス少年は、後にラグビーの創始者と呼ばれるようになり、優勝トロフィーの名前になりました。
このような由来をもつ優勝トロフィーについて、各種資料によれば、純銀製で、金箔で覆われている(純金がメッキしてある)と書かれています。高さは47.2センチメートル(38センチメートルとする資料もある)、過去の優勝チーム名が刻まれている台座を含めると重さは4.5キログラムとされています。
筆者が以前に書いた、「メダルラッシュに沸く冬季五輪をコモディティの視点で眺めると…」「トロフィーの値段は2,000万円!?13年で3倍、その変化から金相場を探ろう」や、「五輪金メダルの物質的価値の変化が示す、円建て金相場を見る上での留意点」で、五輪メダルやサッカー世界杯の優勝トロフィーについて、その物質的価値を推計してきました。
今回もそれらにならい、以下より、RWCの優勝トロフィーの物資的価値を推計します。
高さについて、47.2センチメートルとする資料と38センチメートルとする資料があります。筆者は物質的価値を推計する上で、この資料間の高さの差を“台座”の分と仮定しました。過去の大会の模様を伝える写真で、優勝チームのメンバーが、台座がないトロフィーを掲げている複数のシーンを確認することができます。台座は明らかに脱着式であり、台座ありのなしで高さが変化するため、2通りの高さを示すデータが存在するのだと考えました。
また、重さについては“台座を含み”4.5キログラムとされています。台座は、複数の過去の優勝国を書いた板状のものを張り付けることができる、湿度や気温、気圧などに左右されずにトロフィー本体をしっかり支えることができる、などの台座として必要な条件を考慮すれば、プラスチック製である可能性が高いと思われます。
台座がプラスチック製だとすれば、銀や金などの金属を含んでいないことになるため(見た目上、純金のメッキも施されていない)、価値としては大きなウェイトを占めるものではないことから、物質的価値を考える上で、台座は考慮しないことにしました。また、プラスチック製、高さが9.2センチメートル程度という条件から、(筆者の完全な推測ですが)台座の重さを500グラム(本体を4,000グラム)と仮定しました。
メッキの程度については、純銀製のメダルに6グラム以上の純金をメッキすることになっている五輪の金メダルを参考にしました。東京五輪(2020年)の金メダルは550グラムの銀メダルに6グラムの純金をメッキして作ることになっています。
およそ4,000グラムとしたRWCのトロフィーの本体部分は、銀メダルで換算すると7.27個(4,000グラム÷550グラム)となるため、メダルおよそ7.2個分と考えます。
純金メッキを施す面積については、報じられている東京五輪(2020年)メダルのサイズを参考にしました。(直径8.5センチメートル、厚み1.21センチメートル)
メダル1個を1つの円柱とし(底面積56.7平方センチメートル×高さ1.21センチメートル)、これを7.2個重ねた円柱の表面積(底面積56.7平方センチメートル×2 + 底円の円周26.69センチメートル×高さ8.7センチメートル)を、純金メッキを施す面積とします。
この円柱の表面積は、メダル1個あたりの表面積(底面積56.7平方センチメートル×2 + 底円の円周26.69センチメートル×高さ1.21センチメートル)の2.37倍にあたるため、純金メッキとして、6グラム(金メダル1個あたりに用いられる数量)×2.37倍→14.24グラムの金が使用される計算になります。
仮に、金価格を5,730円/グラム、銀価格を70.0円/グラムとすれば、RWCの優勝トロフィーの本体部分の物質的価値は、純金メッキ部分がおよそ8万1,600円(14.24グラム×5,730円/グラム)、本体の銀の部分がおよそ27万7,000円(550グラム/個×7.2個×70.0円/グラム)、合計でおよそ35万8,600円と推計されます。
これらは、RWCの優勝トロフィーの純金のメッキが東京五輪(2020年)と同じ程度で施され、台座がプラスチック(銀や金を用いていない)かつ重さが500グラムの場合の筆者の推計です。また、台座部分との連結部分が空洞になっており、空洞の内側にメッキが施されていなければ、メッキ用として用いられている金の量は推計よりも少なくなる(トロフィーの物質的価値が推計よりも下がる)可能性があります。