想定外の動きを見せた為替
先週9月12日のECB(欧州中央銀行)理事会後のドラギ総裁の記者会見を受けて、ユーロが急反発。そして、米国が中国との暫定合意を検討との報道によって、ドル/円は108円台に上昇。これらは予想外の出来事でした。
そして、14日(土)にはサウジアラビアの石油施設が攻撃されたことを受けて、週明けは原油が急上昇したことから、マーケットの混迷度は一段と高まった状況となりました。
予想外の出来事だったECB理事会後のユーロの動き。これは、今週のFOMC(米連邦公開市場委員会)後のマーケットの動きを想定する上でも参考になります。
ECBは量的緩和再開でユーロ売り
ECBは、予想通り利下げを決定しました。銀行からお金を預かる際の金利を現在の▲0.4%から▲0.5%に引き下げ、さらに一歩踏み込んだ政策を決定しました。2018年12月に停止していた量的緩和を11月以降、月間200億ユーロのペースで再開することを決定したのです。そして、先行きの方針(フォワードガイダンス)について、「2%弱の物価目標の達成が見通せるまでは、金利を現在の水準か、より低い水準に保ち、時期にこだわらずに低金利政策を続ける」方針を示しました。緩和の期限を設けていないことから、これはかなり突っ込んだ方針です。これらの総合的な金融緩和政策を受けて、発表後はドイツの金利は下がり、ユーロ/ドルは2019年の最安値近辺の1.09ドル台前半まで売られました。
ところが、その後、金利もユーロも反転して急上昇しました。その理由は、量的緩和再開について、ドイツやオランダだけでなくフランスやオーストリアなど、理事会メンバー25人のうち、約10人が慎重か反対だったことが分かり、さらに量的緩和に必要な国債不足から、その持続性について懐疑的な見方が広がったからです。
その後もオーストリア中銀総裁やドイツ連銀総裁は量的緩和再開を批判しています。やり過ぎだという意見のようです。
また、ドイツの大衆紙ビルトは、ECBのマイナス金利の深掘り決定を批判し、ドラキュラ伯爵ならぬ「ドラギラ伯爵」がドイツの預金者の口座を「吸い尽くそうとしている」と揶揄(やゆ)した記事を掲載しました。
金融緩和パッケージは、かなり踏み込んだ内容でしたが全会一致ではなく、批判意見も相次いだことから、投資家は国債不足などの技術的な問題だけでなく、さらなる金融緩和の限界を感じ取ったのかもしれません。ドラギECB総裁も記者会見で、経済回復のためには「財政政策が責任を果たすべき時期に来ている」と発言。金融政策の限界を感じ始めているのかもしれません。また付け加えて、「(理事会内で意見対立はあるが)財政政策が重要だという点では一致した」と発言し、報道陣の笑いを誘ったようですが、今後の金融政策の舵(かじ)取りの難しさを考えると笑える話ではありません。
金融緩和パッケージを断行したドラギ総裁は、ECB内に対立を残したまま、2019年10月末に退任となります。後任は前IMF(国際通貨基金)専務理事のラガルド氏が次期総裁となりますが、かなり難しいスタートになりそうです。