5月の円高、4つの原因

 5月は、一直線の円高となりました。月間値幅としては約3円50銭。久々の大きな値幅です。1月のフラッシュクラッシュによる1ドル=104円台を付けた1月3日の値動きを除くと、1月の値幅は約2円強。その後の月間値幅も最大が2円強です。3月にFRB(米連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)のハト派姿勢の転換によって、112円台から109円台に円高が進みましたが、値幅としては2円強です。5月はその倍近く動いたことになります。変動が大きかった5月相場を振り返ると、そのポイントは、

【1】米中貿易協定合意期待が一転、貿易摩擦が激化

→それまでの米中貿易協定合意への期待が5日のトランプ米大統領のツィッターで一転。トランプ大統領は10日から対中追加関税を25%に引き上げるとツィートしたことをきっかけに円高が進行。実際に10日に追加関税引き上げを実施。

【2】米中貿易摩擦激化による米経済減速懸念から米長期金利が低下し、米株は大幅下落

米10年債金利が、月初の2.5%から2.13%に低下、ダウは1,777ドル下落(終値▲6.7%)。

【3】欧州通貨や豪ドルのクロス円の円高

→米経済が良好なことから米ドルも堅調だったため、政局不安や経済の弱さが目立つ欧州通貨や中国経済減速の影響を受ける豪経済の弱さなどからユーロや豪ドルが下落し、その結果、クロス円の下落が際立つ円高・ドル高の様相となった(1ユーロ=125円台から121円割れ、1豪ドル=約79円→約75円)。

【4】5月下旬、トランプ政権の中国やメキシコに対する強硬姿勢が嫌気され、一気に円高加速

→27日、日米首脳会談後の記者会見でトランプ大統領は、米中貿易問題の早期解決は困難との見方を示したことから、米中貿易交渉の早期合意観測が後退。

→5月30日にはトランプ大統領がメキシコからの輸入品に5%の関税を課すと表明。

 6月の相場シナリオを考える際に、5月の円高をもたらしたこれらの要因が継続するのか、あるいは変化するのかを見極める必要があります。