発行されたお札は驚きの物量に!

 平成最後の大晦日、日本銀行の外で年を越したお札(日本銀行券)の合計金額は110兆円もありました。年末・最終営業日時点で日本銀行が発行したお札の総額は、NHKなどのニュースでも報じられますので、皆さまも見聞きした覚えがあるかもしれません。1月10日(木)にはお札の額面ごとの発行額が日本銀行から公表されましたので、数字を少し掘り下げてみましょう。平成30年末の発行総額(世の中に出回っている銀行券の残高)は110兆円に上ります。

 これだけの多額のお札となると、一枚一枚は薄くて軽い紙のお札でも、総計では驚きの物量になります。日本銀行が公表している「通貨流通高統計」(種類別流通高)と日本銀行サイトにある「教えて!にちぎん」を基に、枚数や積み上げた高さや重さを計算してみました。

2018年末の日本銀行券発行額

(出所)日本銀行「通貨流通高統計」(種類別流通高)、公表資料を基に筆者作成。枚数、積み上げた高さ、重さは単位未満で四捨五入

 お札の額面(券種)では1万円札の発行額が最も多く、102兆円あります。総計110兆円の92.6%を1万円札が占めています。日本の一般会計予算と同じぐらいの金額が、1万円札で存在しています。

 枚数でも1万円が一番多く102億枚あります。1,000円札が43億枚ですので、1万円札は1,000円札の2倍以上、世の中に出回っていることになります。財布の中身とはだいぶ違いますが、タンス預金などの価値を保存する目的だと、ほとんどが1万円札で占められていると思います。ある所にはあるものですね…。

 なお、「その他」は金額のみで、枚数以降の計算は割愛しました。「その他」は、現在でも使用できる500円未満のお札ですが、1円札・5円札・10円札・50円札・100円札と複数の種類があり、それぞれのお札の発行額が公表されていないためです。

 こうした滅多に見かけないお札でも合計すると、世の中には432億円もあります。随分と多い気がしますが、この数字には、火事で焼けてしまったり、間違って捨てられてしまったりで、存在していないお札も含まれています。これは、他の額面のお札も同様です。

 日本銀行は、新しく世の中に出した分(発行)と日本銀行に戻ってきた分(環収)の差で、発行額を計算しています。ストック(発行額)を直接把握できないので、フロー(発行、環収)からストックを推計しているのです。出入りするお金(フロー)が分かれば、手元にあるお金(ストック)が分かるので、それを世の中に置き換えたと考えると分かりやすくなると思います。

 現金は匿名性が高いので、誰がお札を持っているかを把握することは困難です。また、無くなったお札の枚数を正確に把握することは不可能です。ただ、額面が大きいお札の方が大切に使われるので、1万円札の発行額の精度は他のお札よりも高いと言えるでしょう。

 お札の発行額が分かれば発行枚数を計算することができ、発行枚数が分かれば、お札を積み上げた高さや重さも、おおよその計算ができます。湿度などに影響を受けますが、お札千枚の厚さは10cm、重さは1kgです。1億円を1万円札で一列に積み上げると、高さは1mになります。重さは10kgです。五百円札と現在製造されているお札とでは、製造技術が異なりますが、ここでは参考までに同じ厚さ・重さとして計算しています。

 積み上げた高さ1,561kmというのは、大気圏を突破して、宇宙空間に届く高さになります。JAXAによれば、国際宇宙ステーション(ISS)が飛行している軌道の高さは400kmだそうです。天まで届くお札の塔はちょっと想像がつきませんね。

 重さ1万5,606トンという数字も大き過ぎてピンときません。東京タワーがある港区の港郷土資料館によれば、東京タワーの重さは約4,000トンなので、東京タワー約4基分になります。自動車に換算すると約1万5,000台に相当します。