”消費国”に焦点を当ててコモディティを解説!

 前回まではコモディティの「供給国」、つまり、どこの国や地域がその資源を生産しているのか、について解説してきましたが、今回から視点を変え、「消費国」つまり、どこの国や地域が、もっともその資源を消費しているのかについて、解説していきます。

 コモディティは私たちの身近にある商品や資源です。この身近にあるコモディティについての知識が増えれば、コモディティの値動きに影響を受ける株式の投資のことももっと分かるようになるはずです。ぜひお付き合いください。

 

今回のテーマは「金」!

 今回のテーマは不況に強いといわれている「金」。投資の歴史も長い、「金」の消費国について、解説していきましょう。

コモディティ☆クイズ「金の消費国、世界1位は?」

 

金の消費用途は?

金の消費は、宝飾、工業、資金の3分野!

 金の消費について考える上で重要なことは、金が“どのように”消費されるのか? ということです。

出所:トムソン・ロイター GFMSの統計をもとに筆者作成

 グラフの内訳を見ても分かるとおり、金の消費には、おおまかにアクセサリーとしての“宝飾”、工業製品の部品などに使われる“工業”、地金バーなどの“資産”の3つの分野で消費されています。
 “宝飾”向けは、自分を飾る、優越感に浸ることなどを目的とした消費です。金が持つ輝きや歴史の長さが物語るミステリアスな魅力に着目したものです。

 “工業”向けは、電子部品の電極部分に用いることなどを目的とした消費です。金が持つ延伸性(加工しやすい性質)、伝導性(電気を効率よく通す性質)などの貴金属としての性質に着目したものです。

 “資産”向けは、金のコインや地金(じがね)を保有したり、金現物の裏付けがある金融商品を、お金(おかね)の代わりに保有したり運用したりすることを目的としています。金が持つ「お金」としての特徴に着目したものです。

 

個人消費、資産消費のトップは?

どのジャンルも消費国トップは中国!

 宝飾、コイン・メダルなど、地金バーの3つの合計を“個人向け消費”、コイン・メダルなど、地金バー、中央銀行の保有の3つの合計を“資産向け消費”とすることができます。それぞれの消費量ランキングをみてみましょう。

 

 歴史的・民族的に金を好む人が多いと言われる中国インドがランクイン。世界の個人消費のおよそ半分を中国インド2カ国が占めています。この2カ国の景気が良くなれば、個人消費が伸び消費量が増加する可能性があります。

 これらの国では、自分を飾ることと(宝飾)、お金としてコインや地金バーを保有すること(資産)の両方が重視されていると見られます。特にインドでは、嫁入りの際、親が娘に金の宝飾品を持たせるそうなのですが、「金の宝飾品=資産」という認識が強いことを示す好例といえます。

 金を“資産”として金を保有している国の上位3カ国は中国トルコロシアとなりました。トルコロシアは、地理上・歴史上、関連する国や地域との間でさまざまな問題が顕在化しやすい状況(地政学的リスク)を抱えている、という共通点があります。

 また、自国通貨(トルコリラ、ロシアルーブル)の価値が低迷したり、しばしば大きな変動に見舞われたりとするなど、自国通貨の価格変動リスクがあるという共通点もあります。

 近年、トルコロシアの中央銀行は、金を重要な資産と位置づけ、保有量を増加させています。リスクの高まりは資産としての金保有量を増加させる要因になるとみられます。