脅して、すかして、なだめる悪質な営業

 筆者は2000年に社会人になりました。この年は、大学生・大学院生を対象とした有効求人倍率が1を割った就職氷河期を象徴する年でした。就職活動に行き詰まった友人たちは次々に故郷に帰る選択をし始め、筆者も山形への「Uターン就職」が脳裏をよぎりました。

 ただ、その選択がなかなかできなかったのは、高校の恩師が口癖のように言っていた「これから中国が発展する」という力強い言葉と、大学の複数の講義で感じた「世界はあまりにも広い」という興奮を捨てることになると感じていたためです。

 もう少しあがいてみよう、という思いで企業が集まる就職説明会に出向き続けていた時、とある企業のブースの前で足が止まりました。ブースに設置されたモニターに映し出されていたのは、太平洋とその両端に米国と日本が描かれた地図でした。「世界」を感じさせるこの映像に数秒、くぎ付けになりました。

「約1カ月かかります」という説明に、筆者は心の中で「おー」と感心していました。その会社の人事担当と思われる男性がにこにこしながら、モニターを手で右から左になぞり、米国から日本に大豆が到着するまでの期間を説明しました。日本は、豆腐や納豆、醤油の原材料である大豆のほとんどを米国などから輸入しているとのこと。

「この1カ月の間に、価格が大きく変動すると輸入する業者は困りますよね?」と男性が続けました。「この変動による影響を和らげるのが先物市場なんです」…。メモを取りながら気持ちが高ぶっているのを感じました。これが「商品先物市場」との出会いでした。

 この説明会で会社での面接の希望を出し、帰宅後、同じ業種の他の会社を探しました。従量課金されない深夜に、ダイヤル回線でインターネットをしていた時代でした。その後、複数社での面接を経て、2000年4月、筆者はとある商品先物会社の社員になりました。

 ただ、人事研修を経て配属されたのは「営業部」でした。新規顧客を獲得すべく、電話営業と飛び込み営業で過ごす日々に商品先物市場の社会的意義などみじんも存在せず、壁に張られた営業成績の棒グラフをいかに上に伸ばすかに腐心していました。それが会社のため、そしてそれがお前のためになるのだと、毎日(日曜日以外)聞かされていました。

 ある時、お客さまからの売買注文を受ける上司の中でも、際立って会社への貢献度が高い「できる営業マン」(お客さまにできるだけ多く売買していただき、多く入金していただく、取り立てて話術に長けた営業マン)から驚くべき言葉を聞かされました。

 それが「脅して、すかして、なだめる」でした。これを聞いて、ぞっとしたのを今でも忘れません。お客さまを怖がらせて、過剰な売買と多額の入金を促す、大変に悪質な話術です。

図:商品先物市場の意義

出所:筆者作成

 こうした営業体制に不満をあらわにした筆者に、上司が「そんなに営業が嫌だったら、(営業マンがいない)ネットの会社にでも行け!」と強い口調で嫌味をぶつけました。

 心身が疲弊していたものの、筆者はその言葉を逆にヒントにして、インターネット専業の商品先物会社に転職しました。(アルバイトの募集でしたが、社員として登用してくださった当時の社長に今でも感謝しています)

 転職した会社は決して大きな会社ではありませんでしたが、会議室の壁にはあの「商品先物市場の意義」が掲げられていました。これを見て抱いた「原典・原点に戻る」、そして「だまさない」という決意は今でも変わりません。この会社は2014年に楽天証券に買収され、筆者は楽天証券の社員になりました。