今回のサマリー

●株式相場の下落には、ファンダメンタルズと行動学の両面からアプローチ
●ファンダメンタルズ面では、米株式相場は10~12月に逆金融相場の深度を探る正念場に
●行動学的には、過去に作られたポジションから、相場動意を部分的に予測することは可能

いよいよ10~12月正念場

 私の相場分析の専門は、内外経済情勢の中でいつどこに投資資金を回すかというグローバルマクロ分析と、相場参加者のタイプ別の取引行動をモデル化してシミュレーションする行動学分析です。グローバルマクロは世界を広くとらえて投資に落とし込むトップダウン、行動学は個々の投資家行動を積み上げて相場の値動きを導き出すボトムアップと、上からと下からの挟み撃ちアプローチと言えます。

 来る10~12月は、この両面から株式市場は一段の下落リスクにさらされる正念場として、かねて警鐘を鳴らしてきました。当レポートでは、相場の下落がどのように起こるのか、そのメカニズムを明らかにし、来る相場に慌てず、何を注視していくべきかを考えます。

過去ポジションの影響

 株式市場において、投資家の売りが殺到し、相場が急落する事態はどのように起こるのか、何によってそれを評価するのか、入門的解説をします。予言のような完璧な予測技術は存在しません。しかし、筆者はトウシルにおいて、2022年の米株式急落や、それ以前の2020~2021年の大相場における大きめの調整が発生するリスクのいくつかについて、適切なロジックで探求すれば、部分的にでも予測精度を上げられることを、実地で示してきたつもりです。

 長期相場の転換は、グローバルマクロに基づくファンダメンタルズの評価が大きくモノを言います。2022年の株式相場の反落は、FRB(米連邦準備制度理事会)が景気支援よりインフレ退治にかじを切って、従来の想定以上に早く利上げするとの観測の浮上を踏まえての判断でした。ただしその後の相場急落過程は、行動学的分析をメインに捉えてきました。そこで注目するのは、市場で過去に作られた投資ポジションの状況です。

 投資家の投機的な思惑や心理から生じる行動など、外から見えるはずもないと思われるかもしれません。しかし、複雑な思考を巡らした思惑も、相場においてはロング(買い持ち)かショート(売り持ち)のポジションでしか形にできません。しかも、ロング保持者が「相場は絶対下げだ」などと悲観を強調することはほとんどなく、自分のポジションを正当化する相場観に心理を傾けるのが通常です。

 つまり、過去ポジションの観察によって、市場の平均的見方がどうか、どのような情報を受け入れやすいか、このニュースはサプライズ反応を引き起こすか、といった推測が部分的にせよ可能と考えています。

ポジション観察入門

 ポジション観察の第1歩は、過去に作られたポジションのうち、コスト(買い入れ価格)が近いもの、ポジション形成が時間的に近いものが、損益上どの位置にあるかの評価です。各種の心理学の研究による教訓から以下の4点をご紹介します。

  1. 同じ金額なら利益の喜びより、損失の痛みが大きい。
  2. 損益に無頓着に関わると、利益確定を早めやすく、損失確定は遅らせたり見送ったりしがち。
  3. 利益の喜びも、損失の痛みも、金額が大きくなるほど感覚が鈍る。
  4. パニック的逃避は、損失が100%確実という事態より、うまく対処すれば損失を回避できるかもしれないという不安定な報酬構造によってもたらされやすい。

 このうち(1)は、相場がポジションのコストに近づき、利益と損失が切り変わると、投資家の心理、行動が一変しやすいことを、そして(4)は、その損失を回避ないし軽減できるかもという状況で、売り逃げの群集パニックが起こりやすいことを示唆するものです。

(2)(3)は、利益確定を急がなかったり、損切りに踏み切れなかったポジションが、時間的に遠くなるほど、あるいは、含み益が大きくなったり損失が大きくなって塩漬けを決め込んだりするほど、足元の短期的な相場変動にいちいち敏感に反応しなくなることをうかがわせます。しかし逆に、相場の実勢価格が遠くから自分のポジション・コストに近づいてくると、心理はざわついてくる訳です。