今回のサマリー

●長期金利上昇で株式金融相場が終わるステージではないでしょう
●長期金利過敏症がアク抜けするにつれ、金融相場後半戦スタートを想定します
●マクロ好条件からの中長期相場と、短期不安の下落相場は力学が異なり、目先は投資出動のタイミングを見極めます

ショックをさかのぼる

 米株式相場は、1月にミニラリーから最終週に急落、続いて2月も挽回ラリーから最終週に急落しました。今回は、長期金利上昇が原因と騒がれ、相場に何か本質的な逆風が吹き始めているのではないか、と不安を感じたことでしょう。

 しかし、筆者は、マクロ経済の局面として、ここで相場が終わるとは考えていません。論拠もあります。実は、長期金利のみが相場の下落を促したのではありません。

 確かに、23日以降は、多くの投資家が米長期金利の上昇を注視しました。不安に駆られて株を売りました。1月ショックからの挽回ラリーの後で、調整反落が大きくなるほど、売りが売りを呼びます。しかし23日は急落の前から、仮想通貨が下落し、「テスラ株は大丈夫か?」という話題が出回り、相場下落が予期されました。この仮想通貨の下落は、22日のイエレン米財務長官の警戒発言がきっかけでした。そしてこの22日は月曜日、前週の相場の好地合いを受け継いで寄り付き天井になり、反落地合いを醸し出していました。

 イエレン発言がなく、仮想通貨に動揺がなければ、株価も一進一退で、長期金利がここでまで意識されただろうかというのが、筆者の判定でした。しかし、相場に「不意」は付き物。落ちたら落ちたで淡々と対応するしかありません。大きく下落したことで留意されたのが、1月末ショックで値がさ銘柄の土台に既に軋(きし)みがあり、それがここでの大きな崩れにつながったことです。

 それにしても、2020年9月の相場下落時は本邦携帯会社系ファンドの巨額デリバティブ取引、1月末下落時はロビンフッダーと、毎回核心から外れた犯人が取り沙汰されがちです。今回の長期金利説は、一理あるにしても、そもそも相場自体に一進一退に向かう下地があってのことと判断した次第です。