日本語訳を終えて

 毎年「株主への手紙(以下本稿)」を訳すことで、私たちは原点に戻ることができます。世の中では新型コロナウイルスがパンデミックしていて、金融市場は言うまでもなく、私たちの生活基盤も大混乱しています。しかし、こういうときだからこそじっくり落ち着いて、バフェット氏の言葉に耳を傾け、本質が何なのかについて思いをはせる必要があるのだと再認識しました。今回は本稿の中から2つのトピックを取り上げたいと思います。それは、「複利効果」と「ガバナンス」です。

複利効果について

 バークシャー・ハサウェイは本稿の最初のページが示すとおり圧倒的な価値創出を実現してきました。このリターンの源泉は、何度も述べられてきた「米国に吹く追い風」と「留保利益の力」を当社が最大限活用した結果であると考えられます。とりわけ留保利益を強い事業に再投資することで得られる複利効果は、素晴らしい事業に長期投資を行う経営者や投資家にとって、とても心強い万国共通のブースター(増幅器)です。本稿の中では、カーネギー、ロックフェラー、フォードらの巨人達が巨額の富を得た秘密が事業投資における複利効果だと喝破しています。

 この「複利効果」という言葉を知らない人は金融業界には居ないと思います。しかし、この概念を金融商品(株式、債券など)で使うことはあっても事業投資の世界では使うことはあまりありません。「投資」という言葉についても同様に、金融の世界で使われる概念と事業投資の世界で使われる投資(設備投資、研究開発投資、人的投資)とでは明らかに語感が異なり、前者のイメージは良くて投機、悪く言えば博打と受けとられています。しかしバフェット氏は、自らが行う永久保有を理想とするオーナーとしての株式投資は、それが上場株式への少数持分投資の形式をとったとしても、なんら事業経営における投資と本質的に異なるものではないと主張します。事業投資であろうと上場株式への投資であろうと「オーナーとして振舞う」ことが重要なのです。バフェット氏がいつも言う通り、「レンタカーを洗うものなどいない」のだから。

 投資とはどちらのケース(事業投資・長期金融投資)であっても、「投下したものに対してどれだけのアウトプットがあるのか」という極めて単純かつ本質的な命題があるだけです。つまり事業投資であろうと長期金融投資であろうと、オーナーとしての投資において集中しなければならないことは「投資対象そのものがどの程度の富を生むのか」「それがどの程度確からしいのか」「その将来生まれる富に対してどの程度の対価を支払うのか(=投資価格)」ということであって、「投資対象」そのものの値動きではないはずです。より直接的に言うと、長期株式投資における投資対象そのものが生む富とは、保有先企業が将来にわたって稼ぎ出す税引後営業利益であって、株価上昇はその結果に過ぎないということです。

「投資対象の価格そのもの」ではなく「投資対象がうみだす富/その対価としての価格」に集中するバフェット氏にとって、事業投資、株式投資、債券投資などはすべて同じ机の上にのせてフラットに議論されるべきものです。だからこそ本稿の中で、バフェット氏の保有している素晴らしい事業、企業の方が、ほとんど何もリターンを生まない米国国債を上回り続けることは、過去もそうであったように将来においても長期的にはほぼ確実であると言い切っています。バフェット氏が実践するような長期投資にとってのリスクとは投資対象の市場価格によって形成されるボラティリティではなく、投資対象が生み出す将来の富の総量が想定以上に減少することなのです。