米国では、株価が史上最高値を更新しています。にもかかわらず、FRB(連邦準備制度理事会)は経済の下方リスクを警戒し、2018年までの利上げから一転、利下げモードに切り替えました。そして債券市場では、景気後退シグナルとされる逆イールド(=短期金利より長期金利が低くなる)が現れています。

 果たして米国の景気は強いのか弱いのか、株高は続くのか、金融のプロと言われる人たちも判断に迷う状況です。

 今回は、諸事情が錯綜(さくそう)する現状をすっきり見通すことができる、プロにも負けない投資のDIY(Do It Yourself)術をご紹介します。相場変動を貫く美しいロジックが見えてくるはずです。

株価→景気→FRB→ドル/円。知れば分かる相場変動

 相場の変わり目に現れるシグナルを捉えて、怠りなく対応し続けることが堅実なDIY投資の基本です。

 実は、金利、株価、ドル/円の動きには、景気サイクルに連動するシグナル(規則性)があります。これを詳しくご紹介します。

 図1は、景気サイクルに沿った(1)政策金利、(2)長期金利、(3)株価、(4)ドル/円の動きの基本パターンをまとめたものです。

図1:米景気・株価・金利・ドル/円のサイクル

出所:筆者作成

 では、それぞれの規則性について説明します。

(1)政策金利

 金融政策は景気サイクルに遅れがちです。FRBは、景気「軟化」をへて、悪化リスクを認識して利下げに動きます。景気が底打ちしても「回復」がしっかりするまでは利上げしません。

(2)長期金利

 景気悪化で政策金利(短期金利)が下がる途中、長期金利は将来の景気回復と利上げの期間をカバーしており、先に上昇に転じます。好景気後も政策金利より、先に下降に転じます。長短金利の格差も景気サイクルの有効なシグナルです。

(3)株価

 株価は景気に先行する性質があります。景気「下降」期入り後、低金利とだぶつく資金の流入を受けて「金融相場」の株高が始まり、景気「回復」で利上げが始まるまで持続します。その後、景気「加速」期の「業績相場」に移ります。やがて金利の上昇を嫌って、株価は景気より先に下降に転じます。

(4)ドル/円

 ドル/円は日米景気に平均1年半ほど遅れて動くパターンがありました。

 つまり、景気サイクルに「株価は先行」「政策金利は遅行」「ドル/円は政策金利よりさらに遅れる」パターンが基本モデルです。

 ただし、基本モデルは相場を予言するようなものではありません。基本モデルを柱に、各サイクルに固有の要因や動きを分別し、今回は何が違うのか、浮かび上がりやすくなります。これこそが最大のメリットなのです。