以前で為替の動く時間帯について説明しました。
 為替は24時間、月曜日から金曜日まで動いているのですが、その中で1日、あるいは1週間、あるいは1カ月、1年の中で為替がよく動く時間帯について説明しました。

 今回は、逆に、あまり動かない時間帯について説明します。動かない時間帯という意味は、相場が全く動かないということではなく、参加者が減り、価格変動が起きた場合に大きくなりやすい時間帯のことを言います。

動かない時間帯のリスク

 為替を売ったり買ったりして収益を追求するためには、為替がよく動く時間帯を知っておけば十分ではないかと思われる方も多いと思います。では動かない時間帯をなぜ知っておく必要があるのでしょうか。それは、為替本来のもっているリスクと関係があります。マーケットで動く商品を売買するためには、常に3つのマーケットリスクを考えておく必要があります。
価格リスク、信用リスク、流動性リスクの3つです。

 価格リスクとは、その商品の価格の変動リスクです。為替でいえば、ドル/円を買った瞬間に価格リスクにさらされることになります。ドル/円を買って、上がれば収益になりますが、下がれば損失になります。このように、その商品を買った瞬間に価格の変動によって損失をこうむるリスクのことを価格リスクと言います。

 信用リスクとは、クレジットリスク、デフォルトリスク(債務不履行リスク)のことです。商品の返済義務者(債務者のこと)の倒産、国家破綻によって元本が返済されないリスクのことです。

 ある企業の株を買った場合、価格の変動によって損失をこうむる価格リスクがありますが、元本がゼロになることはありません。しかし、その企業が倒産した場合、会社がなくなり株価がゼロになって元本は戻ってきません。これが信用リスクの怖さです。倒産しなくても、信用が落ちてくると価格も下がってきます。価格は信用があっての価格ということになります。

 国家の場合は、国が破綻すると、国債の債務不履行が起こり、元本が戻ってこない可能性があります。いくら金利が高くても信用のレベルを考えないと損失をこうむるリスクが高まることになります。その信用のレベルを判断するのが格付けということになります。為替の場合も同じです。信用が低い国の通貨は変動しやすいため、おもわぬ価格変動リスクにさらされることになるため注意が必要です。

 流動性リスクとは、債券や株式などを売って換金しようと思った時、あるいは買っていたドル円のポジションを売りたい時に、すぐに売れなかったり、また希望した価格で売れなかったり、希望した量を売れなかったりするリスクのことをいいます。

 ある企業が倒産する可能性が高まった、ある国の債務不履行が起こる可能性が高まった、あるいはその国の通貨が政情不安で暴落したなどを背景に相場が一方向に傾いた時に流動性リスクが起こります。今、保有している株や債券、為替などが処理できない怖さ、処理できないために損失がどんどん膨らむという怖さがあります。また、参加者が少なく、価格が成り立ちにくい時にも予定していた金額が処理できなということが起こります。金曜日の午後やクリスマス・シーズンから年末・正月の間は、極端に参加者が減りますので注意が必要です。

マーケットリスク(市場に内在するリスク)

価格リスク

市場環境によって価格が変動し、損失をこうむるリスク

信用リスク

商品の返済義務者(債務者のこと)の倒産、国家破綻によって元本が返済されないリスク。クレジットリスク、デフォルトリスク(債務不履行リスク)のこと

流動性リスク

債券や株式などを売って換金しようと思ったとき、あるいは買っていたドル/円のポジションを売りたいときに、すぐに売れなかったり、また希望した価格や量を売れなかったりするリスク