業績好調にもかかわらず、価格が下がり予想分配金利回りが上昇

 イオンリート投資法人(3292)は、イオングループの大型ショッピングセンターを中心とした「商業施設」に投資するREIT(リート:不動産投資信託)です。イオンリートは、スポンサーであるイオングループの大規模商業施設が約80%以上、その他商業施設が20%以下、物流施設約10%以下とするポートフォリオ運用方針になっています。

 イオンリートの投資口価格は12万7,400円(11月19日時点)です。以下のチャートをご覧いただくと分かる通り、2022年以降3年間にわたり、業績好調にもかかわらず、金利上昇を嫌気して売られてきました。その結果、予想分配金利回りは5.3%まで上昇しています。高利回りが期待できるREITとして長期投資するのに良い買い場と判断します。

<イオンリート投資法人(投資口価格)月足チャート:2013年11月~2024年11月(19日まで)>

出所:楽天証券マーケットスピードIIより作成

 イオンリート投資法人を「買い」と判断する三つの理由を説明する前に、まず、同社の2013年以来11年間、価格がどう推移してきたか説明します。

 上記チャートの中に、(1)~(6)と番号をつけています。その部分の価格変動の理由を、以下、説明いたします。

(1)2013~2014年 上場人気で上昇

 流通リートとして競争力の高いイオンリートの上場を好感して、機関投資家などの買いが増え、大きく上昇しました。その結果、予想分配金利回りは一時2.9%まで低下しました。

(2)2015~2017年 上場人気剥落

 上場人気で上昇し、利回りが低くなったことから、2015年以降、売られました。投資口の追加発行も下落要因となりました。2016年には熊本地震発生時、「イオンモール熊本」が液状化による基礎沈下などの損傷を嫌気されました。

 価格が下がったことにより、予想分配金利回りは一時5.4%まで上昇しました。「イオンモール熊本」で生じた含み損は、2018年に「イオンモール京都五条」との物件入替によって一掃されています。

(3)2018~2019年 業績拡大を受けて価格上昇

 利回りが上昇したことに加え、イオンの業績拡大が続いたことから、価格は上昇に転じました。

(4)2020年前半 コロナ影響で急落

 コロナショックで、価格は大きく下がりました。その結果、予想分配金利回りは一時9.0%まで上昇。明らかに売られ過ぎでした。

(5)2020年後半~2021年前半 コロナショックからの回復

 消費回復を受けて、価格が急上昇しました。2021年7月には、価格が一時16万9,600円まで上昇し、予想分配金利回りは3.8%まで低下しました。

(6)2022~2024年 金利上昇を嫌気

 2022年以降、日本銀行が金融政策の転換を図りました。異次元緩和を終了し、利上げを始めたことにより、日本でも市場金利が上昇し始めました。これを嫌気して、イオンリートのみならず、REIT全般、一斉に売られました。価格下落が続いたことによって、イオンリートの予想分配金利回りは、2024年11月19日には5.3%まで上昇しました。