GDPデフレーターはユニット・レーバー・コスト(ULC)で決まる

 前述した通り、名目雇用者報酬の高い伸びは、「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現するためにも重要です。なぜそう言えるのか、ユニット・レーバー・コストを通じて説明します(詳細は10月30日のレポートを参照)。

 ユニット・レーバー・コスト(ULC:単位労働費用)とは、一単位生産するのに必要な労働費用のことで、名目雇用者報酬(労働を提供した人が受け取る報酬の総額)を実質GDPで割って算出します(下記)。

 その分母の実質GDPにインフレ率P(GDPデフレーター)をかけて、全体にもPをかけると、ULCはP(GDPデフレーター)に労働分配率をかけたものと整理できます。

 したがって、GDPデフレーターの伸びは、ULC(ユニット・レーバー・コスト)の伸びから労働分配率の伸びを引いたものと等しくなりますので、労働分配率が変わらなければ、GDPデフレーターの伸びはULCの伸びと等しくなります。実際、グラフにしてみました。

 図表3は、ULCを比較したものです。ならしてみるとおおむね同じように推移していますが、ところどころ乖離(かいり)しているのが分かります。この乖離は、上の説明の通り、労働分配率で説明することが可能です(図表4)。

図表3 GDPデフレーターとユニット・レーバー・コスト(ULC)

(注)いずれも季節調整済み。
(出所)内閣府、楽天証券経済研究所作成

図表4  GDPデフレーターとULCの乖離率と労働分配率

(注)いずれも季節調整済み。
(出所)内閣府、楽天証券経済研究所作成

GDPデフレーターの先行きを試算すると、2025年中は前年比2%程度で推移する

 ここで、仮に今後も名目雇用者報酬が7-9月期と同じ前年比3.6%で推移したとしましょう。実質GDPの先行きは筆者の見通しがありますので(2024年度0.3%、2025年度1.0%)、その四半期パスを用いてユニット・レーバー・コストを計算し、労働分配率が足もとの水準で変化しないと仮定すると、GDPデフレーターの先行きが試算できます(図表5)。

図表5 GDPデフレーターの先行き

(出所)内閣府、楽天証券経済研究所作成

 結果を見ると、やや振れはありますが、2025年中はおおむね前年比2%で推移することが分かります。無論、労働分配率一定というのはかなり強い仮定であり、日本の場合、景気拡大期には労働分配率が低下するのが普通です。したがって、GDPデフレーターが2%で推移するという試算結果は、ある程度幅を持って見る必要があります。

 加えて、GDPデフレーターの伸びは、内需デフレーターと交易条件で説明ができますので、GDPデフレーターの伸びが維持できるかどうかは、交易条件が悪化しないという高いハードルもあります。

 2023年以降に見られたGDPデフレーターの上昇も、交易条件の改善に支えられて実現していますが(図表6)、ここ2四半期はGDPデフレーターを押し下げる要因に転じています。

図表6 GDPデフレーター前年比の寄与度分解

(出所)内閣府、楽天証券経済研究所作成

 とはいえ、内需デフレーターは消費デフレーターの動きによって決まり、消費デフレーターの動きは消費者物価指数とほぼ同じであることを踏まえると、今のところ、名目雇用者報酬の動きは「物価安定の目標」が実現可能な範囲内での伸びを維持していると言えそうです。