5月の米CPIがインフレ収束の期待を高めた

 12日のNY市場では、FOMC結果が発表される5時間前に、米労働省が5月の米国CPI(消費者物価指数)を発表していました。CPIが前月比横ばいで、前年同月比の伸び率が鈍化したため、インフレ収束への期待が出ていました。

 CPI発表を受けて、米長期(10年)金利は一時、4.4%から4.2%へ低下、それを好感して米国株が上昇していました。長期金利はその後、FOMC結果(年内利下げ1回のみの示唆)を受けて4.3%へ戻しています。

米インフレ率(CPI総合・コア指数前年同月比上昇率)推移:2020年1月~2024年5月

出所:米労働省より楽天証券経済研究所が作成

 FOMCのFF金利予測で、年内1回の利下げしか示唆されなかったことはネガティブですが、米国株式市場では、その前に発表された5月CPIの方を、より重視したと考えられます。

 FOMC後のパウエルFRB議長の記者会見では、「FOMCメンバーの大半は、会議の途中でFF金利予測を変更することはない」と語っています。つまり、今回示唆された年内利下げ1回は、5月CPIを見る前の予測だったと考えられます。5月CPIを見た後ならば、年内の利下げ予測は2回となったとも考えられます。

 5月CPIと、FOMC結果の両方を勘案して、米インフレは緩やかに低下していき、それに対応して、FF金利も少しずつ引き下げられていく期待が続いたことが、12日の米国株の好反応につながりました。

パウエル議長の記者会見は穏当な発言に終始

 FOMCの結果発表後のパウエル議長の記者会見では、従来のスタンスを継続しており、とりたててサプライズとなる内容はありませんでした。

「インフレは大幅に緩和されたが、まだ高すぎる」「インフレが収束に向かう確信を強めるにはさらに良好なデータが必要」と述べる一方、「FRBはGDP(国内総生産)が昨年よりも減速すると予想」「雇用は堅調だが冷え込んでいる」など、米景気減速にも言及しており、総じて、タカ派とは取られない穏当な発言に終始していた印象です。

日本株の投資方針

 米5月CPIおよびFOMC結果を受けてナスダックが最高値を更新したため、13日の日経平均株価は上昇してのスタートが予想されます。当面、日本株も堅調に推移しそうです。

 ただ、ナスダックはやや過熱感があり、日本の企業業績モメンタムが低下していることを考えると、このまま一本調子の上昇は見込みにくいと考えています。どこかでスピード調整が起こる可能性はあると考えています。

 日経平均株価はこれからも、急落・急騰を繰り返しながら、上昇していくと考えています。時間分散しながら、割安な日本株を買い増ししていくことが、長期の資産形成に寄与すると考ええています。

▼著者おすすめのバックナンバー

2024年6月10日:最高値更新!ナスダックが強い二つの理由(窪田真之) 
2024年6月4日:日経平均5万円、5年以内に達成と予想する理由(窪田真之)