※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の吉田 哲が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
金(ゴールド)相場の核心 プラチナだから積み立て投資をがんばれる理由

フォルクスワーゲン問題の呪いは継続中

 プラチナはこの10年弱で「長期低迷」が定着しました。2020年に発生したコロナショック時の下落率が他の主要銘柄に比べて軽微だったことは、プラチナがもともと長期低迷状態にあったことが大きく影響しているとみられます。

 プラチナと同じ貴金属の金(ゴールド)は、史上最高値水準で推移しています。それに追随し、銀も記録的な高値水準で推移しています。ですがプラチナは急騰していません。このことはプラチナが固有の要因で急騰できなくなっていることを示しています。

図:プラチナと金(ゴールド)の国際価格 単位:ドル/トロイオンス

出所:LBMAのデータを基に筆者作成

 プラチナが急騰できず、長期低迷を強いられている最も大きな理由は、2015年に発覚した「フォルクスワーゲン問題」をきっかけとし、多くの金融関係者や投資家の間でプラチナに関するまことしやかな悲観論が膨れ上がったことだと、筆者はみています。

図:プラチナの需要内訳とフォルクスワーゲン問題(2015年)

出所:World Platinum Investment Councilのデータおよび各種資料を基に筆者作成

 2015年9月、ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン社が違法な装置を使って排ガス浄化装置のテストを不正にくぐり抜けていたことが明らかになりました。これにより、同社の主力車種であるディーゼル車を否定する動きが強まり、同車の排ガス浄化装置に使われるプラチナの需要が激減する、プラチナ価格が急落するなどといった、まことしやかな悲観論が膨れ上がりました。

 問題発覚前までは、金(ゴールド)相場と一定の連動性を保ちながら大幅反発する場面もありましたが、問題発覚後はそれが全く見られなくなりました。このことは、まことしやかな悲観論が、プラチナ相場に悲劇をもたらしたことを意味します。