今回のサマリー

●業績絶好調のエヌビディア株が上がらない理由を、行動学とマクロ情勢からアップデート
●「人気テーマの罠」ゆえに有象無象のマネーが集まり、行動学的な相場の制約も折々顕著に
●テクニカルには戻り売り圧の緩和、さらにマクロ条件など追い風で、大きくアウトパフォームする底力

エヌビディアはなぜ上がらない

 エヌビディア(NVDA)は、劇的な発展がほぼ確実視される生成AI分野の旗手と目されます。生成AI(人工知能)用半導体GPUは、事実上、同社の独壇場です。その決算発表も5月、8月、11月と絶好調でした。主要アナリストが示す同社株の中期評価も600~800ドルで、最も高い評価は1,000ドルを超えています。

 しかし、実際の株価は6月から今に至るまで、主に400~500ドルのレンジで上下に大きくスイングするばかりで、足踏みしています。8月も11月も決算公表時には、500ドルを上抜けて、今にも600ドルに向かうかの臆測が高まりましたが、逆に相場は大きく反落しました。

 なぜ上がらないのか、なぜ下がるのか。NVDAは、相場を動かす二大力学としてのファンダメンタルズと投資家行動を読み解く格好の教材と言えます。上がるはずが上がらないという相場には、チャンスが潜んでいる可能性と、上がらないだけのリスクがあります。この2大力学を理解することは、相場における無用なリスクを回避し、立ち直りの好機をつかむ、そんな実践力向上に資するはずです。

マクロ情勢は株価支援的か

 大局観として、まずマクロ経済環境が株価に支援的かを踏まえる必要があります。実は、決して支援的とは言えないのです。

 図1は、コロナ禍入りした2020年以降に米国の主要金利とナスダック総合指数がたどったサイクル局面の推移です。2020~2021年は、景気中立水準以下の低金利が強力なサポートになって、株式市場は「金融相場」から「業績相場」の大ラリーになりました。

 しかし、コロナ禍の途中からインフレ率が急上昇し、2022年からは利上げが加速。景気中立水準を超えて金利が高まっていく過程で、株式は「逆金融相場」の下落に見舞われました。

 やがて、金利上昇に一服感が出ると、それを好感して、2023年には「中間反騰」という株高も期待されました。しかし、景気中立水準を大きく上回る高金利の下で、果たして「中間反騰」と呼べるほど勢いがあるかは疑わしく、筆者はしばらく「中間持ち直し」という控えめな表現を使いました。

 ところが、同年5月のNVDA決算は、生成AI関連の業績ですさまじい好結果を見せつけました。市場では年初から、NVDA、GAFAM5社、テスラのM7(Magnificent 7、壮大なる7社=NVDA+GAFAM+テスラ)の株がじりじり買い上げられていました。しかし、この買いが、不透明な相場の中で、巨大で安全な銘柄として好まれているのか、生成AIテーマによるものか、明確に認識されていたわけではありません。それがこの5月決算を境に、生成AIを相場の大テーマとして浮かび上らせたのです。

 図2は、2023年初めを基点にして、米株式の代表3指数(ダウ工業株30種平均、S&P500種指数、ナスダック)と、QQQ(ナスダック100)、SMH(半導体)、M7の指数を対比しています。これら株式指数は全て上昇し、一見して、2023年の米株式相場は「中間持ち直し」で好調だったと思えるでしょう。しかし内実は、M7が指数の上昇の大半を占め、他の銘柄はほとんど上がっていません。

 見方を変えると、生成AIという大テーマが浮上していなかったら、2023年の株式相場がどれほど上がったかは、やはり疑わしい面が否めないのです。高金利の圧迫による「中間持ち直し」から、次には景気悪化に伴う「逆業績相場」入りのリスクが今もくすぶっています。

図1:米主要金利とナスダック指数のサイクル展開

出所:Bloomberg、田中泰輔リサーチ

図2:2023年の「中間持ち直し+生成AI」相場

出所:Bloomberg

生成AI需要の強さ

 しかし、それだからこそ、生成AIテーマが評価されるとも言えます。生成AIの導入と活用は、多くの企業にとって命運を決するほどの優先事項でしょう。このため、景気悪化や金利下げ渋り程度で、生成AIへの旺盛な需要は揺るがないと見込まれます。

 ところが、その生成AI分野の旗手であるNVDAの株価が上がらないのです。相場が上がらないという事実は、市場が下している評価であり、NVDA株は将来の業績を既に織り込んでいるという見方も、一部には見られます。

 しかし、専門アナリストの多くは、NVDAの目標水準を高く据え置いています。業績見通しに基づくPER(株価収益率)は30倍台であり、人気テーマとしての過熱感はないと言ってよいでしょう。