<マザーズ指数(左軸)とマザーズ売買代金(右軸)>

10月の中小型株ハイライト

1. 利上げ縮小期待浮上でリバーサル炸裂、NYダウは歴史的な上昇率に!

 9月の最終日までお先真っ暗ムードが強まるばかりで、金利上昇や景気減速への懸念にとどまらず、スイスの金融大手クレディスイスが膨大な財務不安を抱えているとした信用リスクの話まで浮上。

 気が滅入るような雰囲気で始まった10月相場でしたが…月が変わった途端に地合いが豹変(ひょうへん)(今年はこれが本当に多い)。10月初日の東京時間から急伸に転じ、激弱だった米国株も10月月初から大幅反発となりました。

 その後の投資家動向のデータからは、外国人による先物買い(戻し)が目立っていましたので、典型的な「リターンリバーサル」。売られてきた(空売りされてきた)銘柄ほど買戻し要素が働きます。

 東証プライムの銘柄でいえば、レーザーテックとソフトバンクGの「なんでこんな上がるの?」な圧巻パフォーマンスがその象徴だったといえます(それだけ空売りがたまっていたということ)。

 10月13日には最重要ハイボライベントと化している米9月CPI(消費者物価指数)の発表もありました。9月は前年同月比8.2%上昇と、8月(同8.3%上昇)より少し伸び率が鈍化。ただ、市場予想をわずかに上振れたことで、インフレ高進→金利引き締め継続の連想から、直後は10年債利回りが4%台に上昇して株も下落。

 ただ、一味違ったのがその後の動きで、ダウ工業株30種平均(NYダウ)でいえば安値から1,500ドル超急反発する大波乱の展開に。この辺りの動きからも、米金利上昇に対する株式市場の織り込みが一巡していた(株が上がりたがっていた?)ことを示唆していたのかもしれません。

 月後半は、WSJ(ウォールストリートジャーナル)の報道や、その後のFRB(米連邦準備制度理事会)高官発言から「利上げ幅縮小を12月FOMC(米連邦公開市場委員会)会合から議論し始める」という期待感が浮上。

 この間発表された米IT企業(とくにGAFAMと呼ばれるメガテック株)の決算内容・株価反応はひどいものでしたが、その他の銘柄のリバーサルの動きで吸収できたことも驚きでした。

 10月の日経平均株価の月間騰落率は+6.4%と今年最大、NYダウにいたっては+14.0%と46年9カ月ぶりという驚異の上昇率に。GAFAMの多くが急落したことでナスダック総合指数は+3.9%でしたが、GAFAMなど含まない東証マザーズ指数は+7.2%と大健闘した1カ月となりました。

2. 夢を乗せて…最速上げで誕生したテンバガー株

 レーザーテックやソフトバンクGなどショート銘柄の強烈買戻しのほか、水際対策の緩和でリオープニング株の人気化などが目立ちましたが、個別銘柄選び自体は非常に難しかったといえる10月相場でした。

 米金利の上昇が加速しても、個人に人気の「銀行株」はさっぱり上がりませんし、1ドル150円台への円安加速でも輸出関連の「自動車株」も無反応。理屈が通じない理由としては、これら景気敏感業種にとって「景気減速懸念」が重しだったからでしょう。

 そんな中、東証グロース上場の中小型株で超新星が現れました。その名は…バンク・オブ・イノベーション(4393)。

 スマホゲームの開発会社としては小型で知名度も低かった同社ですが、にわかに期待が高まっていたのが、5年ぶりの新作ゲームとしてリリース予定としていた『メメントモリ』でした。

 スマホ、PC向けの新作大型RPGゲームとして、ついに配信開始となったのが10月18日。そして配信開始後には、AppStoreの無料ゲーム、トップセールスの両ランキングで上位を維持していたことで、期待感を株価に練り込まれる展開へ。

 ぶっ壊れ状態で上がったのが、10月26日(この日の上昇率は+45%!)。前日まで2日続けてストップ高買い気配を続けていたこともあり、この日は値幅制限の上限が通常の4倍に拡大していました。

 最も過熱するだろう日の昼休み、同社が『メメントモリ』の課金高の速報値を発表。開始6日間の課金高が18億円になったとのことでした。

 同社はこれまで、年間売上20億円前後のゲーム会社でした。その会社が「たった6日でほぼ年間売上分を稼いだ」わけで、強烈な業績インパクト。さらには「1日3億ペースだから、単純に年換算したら1,000億円超える」とも言えなくはないわけで…。

 短期マネーが大量に集まったことで、1日の売買代金が600億円超(東証グロース市場全体の4割水準)に達する日まで発生しました。今年の安値から高値までで、10倍株(テンバガー)を達成。ガンホー(パズドラ)、ミクシィ(モンスト)の興奮をほうふつとさせるひさびさのソシャゲ株フィーバーが沸き起こりました。

3. 月IPOもセカンダリー苦戦ながら…

 10月のIPO(新規公開株)は全部で9銘柄、そのうち東証グロース上場は7銘柄でした。ひと頃に比べ、予想PER(株価収益率)など株価指標面で公開価格が「超割高」という案件は無くなっています。類似会社の予想PERを意識した、それほど割高ではない設定が目立ってきたのは良い傾向。初値も9銘柄全て公開価格を上回ってます。

 ただし…初値を付けてからの値動きで大苦戦する銘柄が続出。それほど割高ではない公開価格、そして初値を付けているように見える一方で、「割安と言えるほどでもない」…そんな印象。

 そうした小型IPOのセカンダリーに長期保有を前提とした機関投資家が関与するとは考えにくく、信用で買った個人投資家による需給戦になります。一度株価が崩れ始めると、簡単に手放す(ロスカットする)展開になり、ここまで下げるか?という直近IPO株も続出しました。

 10月にIPO(株式の新規公開)した9銘柄のうち、初値を上回って推移しているのは4銘柄。その中でプライムに上場したソシオネクスト、グロース上場のSBIリーシングの値動きは際立って良好でした。

 この2銘柄の共通点は(1)サイズ感(ソシオネクストは今年最大の公開規模768億円、SBIリーシングはグロースで今年2番目の公開規模75億円)、(2)割安感(公開価格の予想PERはソシオネクストが約10倍、SBIリーシングが約9倍)。「機関投資家も入っていそう」という安心感の有無が重要視され始めているように見えます。