今週の指標:NYダウ(ダウ工業株30種平均)

 今週は、先週の16日に3万4,281ドルと3カ月ぶりに3万4,000ドル台のせとなり、目先、一服するところですが、25~27日のジャクソンホール会議、26日のパウエル議長の講演があり、警戒感が高まるところです。

 今回FOMC(米連邦公開市場委員会)で3回連続の0.75%の利上げ観測から、長期金利が上昇しており、ハイテク株にとってはマイナス要因となります。いったん一服する局面となる可能性があります。

先週の動き

 先週の予測では、目先は3万4,000ドル水準からは上値が重いところですが、小売決算や小売売上高が注目になるとしました。週始めの15日(月)は、4日続伸で3万4,000ドルに接近し、翌16日(火)は、予想を上回る小売決算を受けて、3万4,281ドルまで上昇し、終値は+239ドルの3万4,152ドルと3カ月ぶりの3万4,000ドル台のせとなりました。

 ここで目先、目標達成感もあり17日(水)は、▲171ドルと反落し、小反発したあと週末の19日(金)は、米長期金利の上昇を受け、▲292ドルの3万3,706ドルで引けました。

今週の指標:ドル/円

 米経済減速懸念は根強く、低調な経済指標を手掛かりにドルへの下押し圧力が見込まれますが、9月のFOMCで0.75%の追加利上げが行われるとの観測が出ており、目先はドル売り・円買いは縮小するとの見方が多いようです。

 8月26日のパウエル議長の講演は、物価の高止まりが続くため、引き締めの姿勢を堅持するとみられています。金利先高感からドル買い・円売りの流れが目先は続くことになりそうです。

先週の動き

 先週のドル/円は、堅調な推移となりました。週前半は中国の7月小売売上高や鉱工業生産の伸びが縮小、人民元の予想外の利上げを受けて世界経済の大幅な減速を警戒したドル売り・円買いが観測され、一時、ドル/円は、133円を下回りました。

 しかし、FOMCの議事録でドル買いは一時、後退するものの、9月のFOMCでも0.75%の利上げ観測が高まり、ドル買いが強まりました。19日のドルは137.23円まで買われ、週末は136.91円で引けました。

先週の結果

先週は、日米ともに、いったん上値目標を達成

 先週の予測では、目先はNYダウがフシ目の3万4,000ドルに接近し、発表される小売業の決算が期待できないとの見方もあり、NYダウが3万4,000ドルに届かなければ、日経平均も一服となって2万8,000~2万9,000円のレンジの中でもみあいになると想定しました。

 結果的には、日経平均はNYダウの上昇にサポートされて、一時2万9,000円を回復する動きとなりました。NYダウは16日(火)に小売大手の決算でウォルマート、ホーム・デポが好決算となり、上値ポイントである200日移動平均線を超えて+239ドルの3万4,152ドルと5日続伸となり、3万4,000ドルを上回り3カ月ぶりの高値となりました。

 これを受けて17日(水)の日経平均は、円安と株価先物に断続的に買いが入り、需給相場となって、後場には+353円の2万9,222円と高値引けとなりました。

 ここで目先、上限を確認し翌日の18日(木)は▲280円の2万8,942円となり、週末の19日(金)は、一時2万9,150円まで上げるものの、利益確定売りに抑えられ、大引けにかけて小安い水準で停滞し、▲11円の2万8,930円で引けました。

 NYダウに連動する動きとなりましたが、3万4,000ドル台のせで目標達成となり、日経平均も2万9,000円台に一時的にのせて終わりました。

 週末19日(金)の米国株式は、▲292ドルと反落し、S&P500種指数とナスダック総合指数は5日ぶりの反落となりました。6月下旬からの上昇で高値警戒感が高まる中、リッチモンド連邦準備銀行トム・バーキン総裁がインフレ抑制のために大幅利上げを継続するべきと発言し、10年債利回りが2.97%へと上昇したことで、ハイテク株を中心に売りが強まりました。

 NYダウは▲292ドル、ナスダックは▲260P、S&Pは▲55Pと主要3指標が大きく下げました。為替は9月のFOMCで3回連続の0.75%の利上げ観測から長期金利が上昇し、日米金利差拡大で、1ドル=136.87円で引けました。シカゴの日経先物は▲205円の2万8,725円でした。