投資アカウントが複数あるのはもはや当たり前
みなさんは投資アカウント、いくつ持っているでしょうか。数えてみるとたくさんあると思います。
まずは単純に複数の証券会社の口座を開設している人がいます。資産残高ゼロという口座も含めるとたくさん、という人は少なくないはずです。
FXや仮想通貨取引のために口座を別につくっている人もいるでしょう。銀行取引の延長で積立投資をしたとき、銀行系の口座をさらに持っている人もいます。ロボアドバイザーも別口座になっていることがあります。
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)も厳密にいえば別口座です。証券総合口座と一体で表示されることが多いものの、税制優遇をみれば別口座といえます。iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は完全に別アカウントとなっています。
これに会社の退職金や企業年金、企業型DCの口座を加えると、さらに口座数は増えていきます。
さて、あなたはいくつ口座があって、「今全体でどれくらい資産を保有しているか」が一覧できる状態にあるでしょうか。
「口座=投資商品や目的」と固定しすぎないことが大事
複数の口座を持つことはもはや避けられない時代といえます。どんなに少なく整理したとしても「銀行」「証券会社」「iDeCo」「NISA」と4つは必要でしょう。
このとき、複数の口座保有を「愚」とするか「賢」とするかがポイントになります。
大前提として「全体でいくらあるかよく分からない」となるようでは、複数口座を保有することが管理を難しくしていることになります。
また、行動ファイナンスで指摘される、メンタルアカウンティング(心の会計)のマイナス部分に陥らないように留意する必要があります。
「口座=目的」となることで思考停止することがしばしばあります。例えば、「本来の老後資金準備額」というものを抜かして「iDeCoに満額積み立てていれば老後は安心」のようなイメージを持ってしまう場合です。本来はもっと積立額をアップする必要があるかもしれません。
あるいは「A証券口座で運用が好調である」ということだけをみて、全資産を俯瞰(ふかん)しないような検証をしてしまうこともあります。
例えばアクティブに運用を行う口座が20%強のパフォーマンスをあげても、自分の全資産の10%程度しかそこに入金されていなかったとしたら、「全体での運用成績」に与える影響は2%です(それでも全体のリターンを押し上げたり、全体としてはリスクを抑えているといった意義はありますが)。
複数口座を持つ場合には、個別の口座の状況把握だけではなく、全体としてもチェックをしたいものです。