今回のサマリー

●ドル/円は米金利の上昇に沿った「循環的」上昇の途上にある
●「悪い円安」論調が幅を利かすが、日本株が円安を好感するように良い面ももちろんある
●米国の景気堅調で利上げでも株高という局面は、典型的に円安で日本株支援
●日本投資家は当面、難しい米株式相場と、円安と日本株高を相互補完する3重メリットも
●しかし、その先の中期では米株と日本株とドル/円の下落が重なる3重リスクへの備えが必須に

循環的円安はまだ続く

 ドル/円相場は一時125円台まで上伸しました。その背景では、米金利上昇に伴うドル買いの相手方(売り通貨)として、円が投機筋に好まれています。上昇する米金利に対して、最も金利が上がりにくいのが円と見られているのです。

 このため、ドル/円は米金利が上がるにつれて、上値トライを繰り返しています。つまり、米景気が上向きサイクルで、インフレ上昇が続き、米金利も上昇する局面は、典型的な「循環的」ドル高円安場面です(図1)。市場では一頃、既に年内に米利上げを7回、8回と織り込んでおり、2年物金利も相当に上昇しているから、もはや円安は限られるという見方が多数派でした。

 しかし金利循環に沿った円安は、金利の期間別の上昇順で、まず10年金利、次いで5年金利、さらに2年金利、最後には政策金利(翌日物金利)へ連動対象をシフトしていくと判断されます。

 実は、いの一番に10年物金利が上昇し始めた時、ドル/円も上昇しましたが、10年金利にまつわる金融取引マネーがドル/円相場を動かしていた訳ではありません。為替を動かす力は短期金利が優勢です。

 ではなぜ10年金利の上昇でドル/円が上がるのでしょうか。単に投機筋が10年金利をシグナルとしてドル買い円売りの相場テーマに走るためと言えます。

 やがて短期金利(政策金利)が実際に上がると、FX取引をしている投資家にはおなじみのスワップ・ポイント(=米日の短期金利差)分が日々ドル/円買い持ちに上乗せされて有利になります。図2で2004~2007年の米金利上昇に合わせたドル/円が、最後は政策金利が高止まっているところまで、何度も上値を突っかけていることが観測できるでしょう。

 この展開で留意すべきは、2006~2007年にも見られるように、ドル/円が一時的な急反落に度々見舞われることです。投機筋が米金利上昇ならドル買い円売りと突っ走り、ドル/円買い持ちが大きく膨らみ、金利上昇を嫌う株安などリスクオフ、不利なニュースなどで、容易に売り逃げラッシュが起こりやすくなるためです。

 金利循環に沿ったドル/円上昇と、こうした投機巻き戻しによる一時的反落をきちんと区別して、慌てずに、逆にポジションニングに活用します。

図1:ドル/円は米金利上昇に沿って基調上昇

出所:Bloomberg

図2:米利上げ織り込み済みでも実際の利上げで円安

出所:Bloomberg、田中泰輔リサーチ