景気循環をみる上で重要な指標

 株価は景気循環よりも少し先に動くと言われています。景気が底の時には既に株価が上がり始めていて、景気がピークの時には既に株価が下がり始めているという動きは、皆さまもイメージされるところではないでしょうか?

 逆に考えると、景気循環を捉えることができれば、その少し先をいくことによって、売買の良いタイミングを測ることができるようになります。そこで今回、景気循環をみる上で私が重要視している一つの指標をご紹介したいと思います。

 それは、FA(ファクトリーオートメーション)やロボット、ロボマシンなどを扱っているファナック(銘柄コード:6954)の在庫循環です。日経平均株価の底近くにある絶好の買いタイミングを捉える上で、ファナックの在庫循環は押さえておくべきと考えています。

在庫循環には四つの局面がある

 まずは、ファナックの在庫循環についてみてみましょう。

(表1)ファナックの在庫循環

出所:ファナックの決算短信を基にマネーブレインが作成

 通常、在庫循環は「出荷」と「在庫」や、「生産」と「在庫」の関係でみますが、ここでは「売上高」と「在庫」の関係でみます。在庫は決算上、棚卸資産として表記されていますので、決算短信においては棚卸資産の数字をみます。

 在庫循環には、大きく四つの局面があります。

(1)売上高が増え、在庫が増える局面

 売上高の増加に伴い、在庫を増やしている景気拡大期の終わりごろから、その後に売上高の伸びが頭打ちになり、在庫が売上高以上に増えていく景気後退期の初めごろにあたります。

(2)売上高が減り、在庫が増える局面

 売上高が減る一方で、在庫が積み上がるという景気後退期の終わりごろから、在庫の積み上がりも頭打ちになる不況期の初めごろにあたります。

(3)売上高が減り、在庫が減る局面

 売上高の減少に伴い、在庫も減らすという不況期の終わりごろから、売上高の減少率が改善してくる景気回復期の初めごろにあたります。

(4)売上高が増え、在庫が減る局面

 売上高が増えてくるなかで在庫が減っていく景気回復期の終わりごろから、生産を増やすことで在庫の減少率が改善してくる景気拡大期の初めごろにあたります。