オミクロン株の影響で日経平均急落

 11月25日は米国の感謝祭でした。そして感謝祭の翌日はブラックフライデーと呼ばれています。

 ブラックフライデー(Black Friday)とは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日(金曜日)から本格的なクリスマス商戦が始まり、多くの企業や商店が大規模セールスを仕掛け、売上が伸びて黒字になるイメージから「ブラックフライデー」と呼ばれています。

 しかし、今年のブラックフライデーは、株式市場が急落したことから、下落を意味する「レッド(Red)」をイメージし、「レッドフライデー(Red Friday)」だと呼ぶ人もいます。また、「ブラック」の印象から、「ブラックマンデーの再来」だと呼ぶ人もいます。

 ブラックマンデー(Black Monday)とは、1987年10月19日の月曜日に起こったNY株式市場の大暴落のことです。1日の取引で508ドル(22.6%)下落しました。

 現在の水準だと、約8,000ドルの下落となります。26日のNYダウ平均株価の下落率は2.5%ですので、「ブラックマンデーの再来」は言いすぎだと思います。

 さて、今年のブラックフライデーがレッドフライデーになった背景は、南アフリカ共和国で新型コロナウイルスの新しい変異株が見つかった、という報道が流れたことです。

 25日、米国が感謝祭の真っただ中、英政府は南アフリカなどで新型コロナウイルスの新たな変異株が流行しているとして、南アフリカなどアフリカ南部6カ国から英国への航空便の乗り入れについて一時的に禁止すると発表しました。

「オミクロン株」と呼ばれるこの変異株の発表を受けて、翌26日の東京・アジア株は急落し、欧米でも株が急落しました。日経平均は一時900円近く値下がりし、NYダウは一時1,000ドルを超える場面もありましたが、905ドル安の今年最大の下げ幅となりました。

 原油もWTI(WTIはウエスト・テキサス・インターミディエートの略。米国西テキサス地方で産出される、ガソリンを多く取り出せる高品質な原油)は一時67ドル台まで急落し、14%の下落率となりました。

 ドル/円は、東京市場の115円台からNY市場では113円台前半まで約2円の円高となりました。ユーロ/円やポンド/円、豪ドル/円などのクロス円も軒並み円高となりました。

 このように、ブラックフライデーの日に、南アフリカで新型コロナウイルスの新しい変異株が見つかったとの報道を受けて、世界的に株安、長期金利低下、外貨安・円高、原油などの国際商品価格下落と一気にこれまでの反対の流れに振れました。

 このオミクロン・ショックは、NY市場が感謝祭休暇の狭間で参加者が少なく取引が薄かったことから値が振れやすかったことや、年末に向けてのポジション調整がオミクロン株流行の兆しの報道で早まったことも理由として考えられます。