■関連記事≫マーケットが注目する総裁選日程と見どころ:詳しくわかる総裁選(1)
■関連記事≫総裁選は誰が制す?日本の課題と株価、為替は?詳しくわかる総裁選(2)
自民党総裁選の投開票日は29日
次期首相の座を争う自民党総裁選は9月23~26日のオンライン討論会を経て、29日の投開票を待つばかりです。
各候補者の政策が出そろう一方、総裁レースは混戦模様を深めています。1回目の投票では勝者が決まらず、衆参両院の国会議員票で大半が決まる決戦投票が濃厚です。
今回は岸田文雄・前政調会長、河野太郎・行政改革担当相、高市早苗・前総務相、野田聖子・幹事長代行(五十音順)が立候補。コロナ禍のため街頭演説が中止になったこともあり、インターネットやSNS(交流サイト)をフル活用したデジタル選挙戦が展開されてきました。
選挙は1回目が国会議員票と党員・党友票が各382票で合計764票。1回目で過半数を得る候補者がいなければ、国会議員382票と都道府県連票47票の合計429票をめぐって決選投票が実施されます。
新聞・テレビの世論調査では、河野氏がリードしていますが過半数を制するのは難しいとみられ、議員票に強いと報じられる岸田氏との決戦投票の可能性が高そうです。
オンライン討論会の成果は?
26日までの4日連続のオンライン討論会では、議論が日に日にヒートアップしていきました。各候補とも譲れない主張がある一方で、世論の反応をみながら政策を微調整する様子もありました。
この間、議員会館や有力議員の事務所は遅くまで明かりがついていました。ある議員事務所では秘書が連日、深夜まで残っていました。
「議員への連絡や秘書仲間との情報交換、地元後援会への支援のお願い、その合間に親しい記者からの電話などが途切れず、落ち着いて食事を取る時間もありません」と、こぼしていたのが印象的でした。
討論テーマ:エネルギー政策
エネルギー政策については、持論の「脱原発」を封印した形の河野氏ですが、長期的な脱原発の基本姿勢は譲りませんでした。
一方、高市氏は産業振興や電力の安定供給の観点から老朽原発の新型炉による建て替えの必要性を説き、原発推進の立場を一段とはっきりさせました。敵基地攻撃能力を保有すべきと主張する高市氏と意見が対立する野田氏も、原発推進では高市氏に同調しました。
討論テーマ:ロックダウン法制の整備
一方、コロナ禍再燃時の都市封鎖(ロックダウン)法制の整備については、河野、高市の両氏は前向きでしたが、岸田氏は「厳しいロックダウンは私たちの国にはあまり適していない」と慎重な姿勢を示しました。
岸田・高市連合が決選投票で河野氏を下した場合、ロックダウンをめぐって新政権内から不協和音が起きるかもしれません。
討論テーマ:財政赤字
国民受けが悪いためか、各候補とも財政再建については全くと言っていいほど熱が入りません。財政赤字や将来の増税について具体的に議論するのは次の総選挙を考えると不利という判断からでしょう。
ただ、国政選挙の開票が終わらないうちに自民党幹部が増税に言及したこともあるので、増税論議がこのまま棚上げされたままになると断言はできません。