最近、投資に関心のある人から「FIRE」という言葉を聞く機会が増えている。FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、早期リタイアを達成できるような金融的独立性を確立することを指している。平たく言うと、働かなくても十分暮らせるような金融資産を若い時点で形成することだ。

 FIREは、資産形成にあって分かりやすい目標の1つだ。FIREに強く憧れる投資家もいるかも知れない。先日も、オンライン配信で開催されたある投資家の集まりで、FIREがテーマのパネル・ディスカッションに参加する機会があった。

 その際に、司会者から投げかけられた質問を主な手掛かりとして、FIREについて検討してみたい。

【論点1】率直に言って、FIREにどのような印象を持っていますか?

 率直に言って、筆者はFIREを目標とすることに対して、少々違和感を持っている。

 最初に、FIREに憧れる投資家がいると聞いたときに、率直に思ったのは、「そんなに仕事がつまらないのでは、大変だろうな」ということだった。

 身も蓋もない話だが、面白いと感じられる仕事ができていて、十分稼げるなら、急いでリタイアする理由は無い。特に、人生100年時代と言われる長寿化の流れを考えると、多くの人にとって、より長く働く人生設計が合理的になるだろうし、将来「面白い仕事で、より多く稼げる」ことを目標にすることが大切になる。

 仕事は「面白い」ものかという疑問があるかも知れないが、「面白い」と感じて時には夢中になることがあるような状態でなければ、仕事を長く続けるのが大変だし、その仕事で人材としての競争力を持つのも大変だろう。

 そのためには、仕事の選択や、トレーニング、働き先の選択など多くの課題があるし、大きな個人差がある。FIREを目指すことよりも、働き方の工夫と人材価値の形成に注力することが重要ではないか。

 また、現実的なライフプランとしては、早期リタイアよりも、むしろより長く働く方向が主流だろう。高齢になってからの仕事については、セカンドキャリアに対する準備が必要だ。概ね「60歳を過ぎてから、何をして、いつまで働いて、どのくらい稼ぐか」を具体的に考えて、必要な準備をするのだが、この準備には時間がかかる。具体的な年齢の目処を挙げると、一般的には45歳くらいから考えるといい。

「面白い仕事で、稼げる」人材となることと、金融資産の運用を上手くやることとは両立するが、後で述べるように、自分の人的資本への投資と金融資産への投資とのバランスを取ることが重要になる。

 また、お金というものは、そもそも「手段」なので、一定の金額を「目標」とすることには違和感がある。実際に、FIREを達成したものの、次の目標探しに困難を来す人がいるようだ。

 パネル・ディスカッションにあっても、「FI」(金融的独立性)と「RE」(早期リタイア)は、別個のものとして考えるべきだという意見が複数あった。

【論点2】なぜ、今、FIREが流行るのでしょうか?

 日本経済が絶対的にも相対的にも低成長に陥ったことで、若者が「働く」ということに対して信頼と夢を持ちにくくなり、「お金を貯めて仕事(≒会社)から自由になる」という目標が心に刺さりやすくなったのではないか。

 経済も企業も成長が期待できる場合、働いているうちに昇進や昇給が期待でき、より豊かにもなるし、より大きな仕事ができるようになる、という期待を若者が持ちやすい。しかし、過去30年くらいの日本の経済環境はそうではなかったし、今後に期待が持ちにくいということなのだろう。

 仕事に夢を持ちにくくなったことで、せめて金融資産にあって、安心できる金額を早く作りたいと思う若者が増えた。