※この記事は2021年1月6日に、楽天カードのオウンドメディア「FunPay!」で掲載されたものです。

クレジットカードのセキュリティ対策 不正利用の手口や消費者が気をつけるべきことを解説!>>

不正利用の手口や消費者が気をつけるべきことを解説!

 経済産業省のデータによると、2018年時点でキャッシュレス決済の比率は24.1%。経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに40%、将来的には80%にすることを目指しています。詳しくはこちら>>

 カード決済が広がると、それに比例してクレジットカードが不正利用にさらされるリスクも高まるため、クレジットカードのセキュリティ強化は喫緊の課題といえます。では、具体的なクレジットカードの不正手口を見ていきましょう!

クレジットカードの不正利用の手口とは

不正手口1:カード会員からカード情報を入手するパターン

 個々のカード会員から直接カード情報を盗み取るケースです。有名ECサイトなどを装い、個人情報入力画面のURLを送り、カード会員に自らカード番号や暗証番号などを入力させて情報を盗み取るフィッシング詐欺という手法が使われます。

 また、パソコンに不正なソフトをインストールさせ、本人の気づかないうちに個人情報を転送させるスパイウェアという手法が代表的です。

不正手口2:加盟店からカード情報を入手するパターン

 カード会員からではなく、加盟店にアクセスしてカード情報を入手する手法です。加盟店の情報データベースの脆弱性をついて不正アクセスし、個人情報を盗み取るハッキングという手法で情報が盗まれます。

 また、スキマーというカード情報読み取り機器を店内にこっそり設置して、カードの磁気データを入手するスキミングという手法も代表的です。

不正手口3:カードの現物を入手するパターン

 スリや窃盗でクレジットカード現物を盗むケースです。