ESG投資における機関投資家と個人投資家のちがい

 今回は、ESG投資を取り上げる。近年、「ESG」を謳ったテーマファンドなどもあり、投資家から「ESG投資は儲かるのでしょうか?」という質問を受けることもあるので、考えてみたい。

 ところで、個人のESG投資について考える前に、年金基金のような機関投資家と個人投資家のESG投資に関するちがいを確認しておきたい。

 ESGが指す「環境」も「社会性」も「ガバナンス(企業統治)」も何れも企業活動の重要な要素であり、資金の効率的な運用を考える上では評価の視点として織り込まれるはずだ。その上で、「効率的運用」と「ESGを反映した運用」に何らかの具体的な差があるとすれば、「ESGを反映した運用」は、「最も効率的な運用」ではない可能性が大きいことになる。

 年金基金は、年金加入者の資金を専門家のスキルを持って最善に効率的に運用する義務があるので、「効率的運用」を離れて、何らかの特別な運用としての「ESG運用」を採用することは、受託者の義務に反することになる。先般改正された米国の年金の運用ルールを定めた法律(通称「エリサ法」)では、年金基金の運用は効率性のみを優先するべきであることが規定された。トランプ政権下の改正であったために、ESG的な投資への反対が反映されたのではないかという評価もあったようだが、理屈は通っている。筆者は優れた見識として肯定的に評価している。

 年金運用は、ベストの効率を追求する義務を負う「他人のお金」の運用だ。例えば、企業年金などが「ESG運用」を採用する場合は、「最高の運用効率の追求から逸脱する可能性があるが、社会的に意義があるので、(或いは加入者にとって気分がいいので、)ESG運用を〇〇%採用する」等の合意を、運用委員会レベルではなく、代議員大会レベルで議決する必要があるだろう。運用委員会は運用の専門家なのでESG運用を採用できないはずだ。

 現実問題としては、運用委員の立場なら「ESGは今や重要な視点として、既に企業評価に反映している。最高の運用効率の追求とESG評価への注力は両立するので、何らかの特別な運用を採用する必要はない」とでも言って、受け流しておくといいだろう。「投資にあって、ESGの観点は重視されているか?」という加入者や世間の声(場合によっては官庁の声も)を無視することは出来にくいが、さりとて、ESGでポートフォリオを変えたり、ましてESGを謳う運用やサービスに追加的な費用を支払ったりすることは正しくない。

 さて、前置きが長くなったが、個人投資家の場合、自分のお金を投資するのだから、投資アイデアとしての「ESG投資」に賭けてもいいし、ESG重視に共感してファンドを選んでもいい。