買うタイミングの分散でリスク回避

「分散投資」には、前回解説した「資産分散」のほかにもう一つ、「時間分散」もあります。金融資産を分散するのではなく、買うタイミング(=時間)を分散させる手法です。

 この狙いは、すべてを一度に購入すると、損失が大きくなる可能性が高まるので、購入するタイミングを複数回に分けて購入価格を平均化させること。そして、この「時間分散」を体現できるのが、投資信託の積立投資です。

 あらかじめ決めた日に決まった金額で投資信託を買い付ける方法の、定時積み立ての一般的な頻度は「毎月」です。しかし、国内外の株式市場が日々大きく上下するようなことがあると、「毎月」よりも「毎日」積み立てたほうが、より時間分散効果が働きそうな気がしませんか。

 では、「毎月」と「毎日」で、積み立て効果にどれだけの差が生じるか検証してみましょう。積立投資で人気の先進国株式指数(MSCIコクサイ・インデックス)に連動するインデックスファンドAを、2011年1月から2020年12月末までの10年間にわたって積み立てていたシミュレーションで考えます。

クイズ「毎月」と「毎日」で、基準価額の平均買付単価には何円程度の差が生じたでしょうか。

 毎月1万円を10年間=120回、累積投資額120万円とした場合をベースに、「毎日積立」の金額を算出します。「毎日」といっても、実際に投資信託を買い付けられるのは土日とファンド休業日を除く営業日のみ。調べたところ、当該期間の買付可能日数は、2,447日(回)でした。120万円を2,447で割ると、約490円ですが、ここでは分かりやすいように毎日の積立額は500円とします。累積投資額に2万3,500円の差は生じますが、「毎月」と「毎日」の10年間の積立投資は、「毎月1万円」と「毎日500円」が最も現実的な金額の組み合わせとなります。