マザーズ指数、イーサリアム、プラチナ、ナスダックといった“2番目”銘柄が上昇

 先週は、マザーズ指数、イーサリアム、プラチナ、ナスダックの上昇が目立ちました。マザーズ指数が+6.1%、イーサリアムが+4.8%、プラチナが+4.5%、ナスダック+4.2%でした。上昇が目立ったこれらの銘柄の共通点は、“2番目”だと、筆者は考えています。

 日本の主要株価指数、暗号資産、貴金属、米国の主要株価指数、各ジャンルにおいて、マザーズ指数、イーサリアム、プラチナ、ナスダックは、それぞれ、日経225、ビットコイン、金(ゴールド)、NYダウといった最もメジャーな銘柄に次ぐ存在(2番目)と言えると、筆者は考えています。

 決して、“2番目=マイナー”ではありません。マザーズ指数も、イーサリアムも、プラチナも、ナスダックも、多くの人が知るメジャーな銘柄です。だた、先述のとおり、それぞれが属するジャンルの、“1番目”とは言い難いと、感じます。

 先週、“2番目”の上昇率が“1番目”を上回った点については、2番目が持つ特徴が目立ったことが背景にあると考えられます。2番目が持つ特徴とは、売買高が1番目よりも少ない(1番目の次に多い)傾向がある点です。売買の少なさは、変動幅を拡大させる要因になり得ます。

 しばしば、売買が少ない市場では、多少の注文が出た(資金が流入した)場合、その注文をきっかけに、上昇あるいは下落時の変動幅が拡大することがあります。この点は、先週みられた、1番目よりも売買高が少ない傾向がある“2番目”銘柄の変動幅が、1番目の変動幅を上回った点を補完するものです。

 実際に、先週は“1番目”銘柄の日経225、ビットコイン、金(ゴールド)、NYダウの上昇率は、“2番目”銘柄よりも小さいものでした。(ビットコインにおいては、強い下落要因が発生したため下落しました)

 先週は、上昇銘柄数が14(9)、下落銘柄数が10(16)、最大と最小を除く騰落率の平均は▲0.1%(▲0.4%)でした。全体的には、1月15日(金)から22日(金)の週は“ほとんど横ばいだった”と言えると思います(カッコ内は前々週)。

1月15日(金)から1月22日(金)のジャンル横断騰落率ランキング

※楽天証券のマーケットスピードⅡのデータより楽天証券作成
※パラジウムはミンカブ・ジ・インフォノイドのデータを参照。
※ビットコインとイーサリアムは楽天ウォレットのビットコイン価格を参照。日本時間の前々週土曜日午前6時と前週土曜日午前6時を比較
※騰落率は前々週金曜日の終値と前週金曜日の終値より算出。(前週金曜日終値-前々週金曜日終値)/前々週金曜日の終値