もう一つ理屈を言っておこう。
仮にESGの評価が良いことが企業の株価の理論的価値の上昇につながるとしよう。読者なら、「現在ESGが良好な会社」(優等生)と「現在ESGの面で劣る会社」(劣等生)の何れに投資するのが有望だと思われるだろうか。
金融論的な答えは、「市場が十分に機能していれば、どちらも同じ」だろう。試験問題なら、筆者もそのように答えるところだ。「分散投資の観点から、両方に投資することが好ましいケースが多いはずだ」くらいの付記があれば、答案としては「AA」を付けたい。
だが、敢えて将来の「変化」の可能性を考えるなら、優等生はESG面でもう改善の余地がないのに対して、劣等生はビジネスの収益性が改善しなくてもESG的な側面を改善するだけで株価への評価を上げることが出来るという点で、投資の妙味があるかも知れない。
投資としての可否は、ESGの優等生・劣等生の株価がどのように形成されているかの判断に懸かっている。運用の効率性としては、ESGの劣等生も買える方が、自由度が高くてより好ましいことは言うまでもない。
社会運動としてのESGの強調や、ESGの改善のために法律・規制など制度を改善することは重要だし有効だと考えるが、運用にはESGを絡めない方がいい。ESGがなにがしか運用効率の制約になることを考えると、投資家本人が「事情を理解した上で、自分のお金で」ESG投資を行うのは本人の勝手だが、年金基金のような「他人のお金」を効率よく運用することを請け負っている主体が、ESG投資に資金を投じたり、運用に関する追加的な費用をESG投資に支払ったりすることは不適切だ。年金基金の場合は、ESG投資を行って運用効率を損なう可能性について、運用委員会レベルではなく、代議員大会レベルでの加入者からの承認が必要だろう。
個人の場合は、事情を理解した上で「ESGファンド」のような商品に投資してもいいが、筆者の個人的な意見としては、お金の運用自体は効率的に行った上で、ESGが大事だと思うなら、運動に参加するなり、寄付を行うなりの行動を選択するのがいいのではないかと思う。もちろん、「自分のお金」の問題なので、勝手に決めて何ら問題はない。
率直に言って、運用会社・年金等の基金・運用コンサルタントなど広義の運用業界にとって、ESG投資は、ここで手間を掛けて報酬を得ることを期待する「ビジネスの種」なのだ。特に年金運用ビジネスは、運用会社間の競争が激しいことに加えて、インデックス運用が普及してフィーを取りにくい、ビジネス的には厳しい、いわゆる「レッド・オーシャン」なので、ESGを商売に利用したいというのがビジネス的な本音なのだと、筆者は理解している。