長期的運用で「積立投資」は有効なのか
今回は「貯めながら増やしていく着実な資産形成法」として注目したい「積立投資(定時定額投資)」の意義と効果について解説します。
この積立投資は、なんと言っても初心者の「投資は大きな金額が必要ではないか?」や「投資はタイミングが難しいのではないか」といった心理的なプレッシャーを和らげる面があります。
積立投資は、投資信託やETF(上場投資信託)を定期的(毎月や四半期ごとに)に一定額ずつ買い足していく方法です。
同じ金額で投資を積み増していくので、市場が下落する局面では比較的多くの数量(口数)を購入できる一方、市場が上昇している局面では比較的少ない数量しか購入できません。
これは「ドルコスト平均法」とも呼ばれる方法です。米国では広く一般投資家の資産形成に役立っていて、日本でも普及が進んでいます。
「上がる」「下がる」といった相場観に従って売買をするのではなく、少額でも定額を一定期間、投資するため、長期的に値上がりが期待できる市場の場合は、「安いときに多くの口数が買えた効果」が功を奏し、投資成果として効率的で合理的であると言われています。
実際はどうなのでしょうか。では長期市場の実績に基づき、日本株式と、外国株式(日本を除いた世界株式)の積立投資をシミュレーションし、その投資効果を検証したいと思います。
まずは、1989年初来の日本株式のベンチマーク(指標)のひとつであるTOPIX(東証株価指数)と、外国株式のベンチマークのひとつであるMSCI コクサイインデックス(円換算)の推移を示した図表1をご覧ください。
ここから浮き彫りになるのは、長期投資を実践してきた場合、外国株式のパフォーマンスが日本株式を圧倒しているという事実です。