金利低下で売られる金融株を見直し

 金融株【注】は割安株の宝庫と考えています。PER(株価収益率)・PBR(株価資産倍率)が低く、配当利回りが高い株が、多いからです。

【注】ここで言う金融株には、銀行・信託・保険・リース・カード・消費者金融など、金融セクターに含まれるあらゆる業態が含まれます。

 金融株が株価指標で見て割安に据え置かれているのは、日本だけではありません。欧米でも同じです。なぜでしょう?

 世界中で金利の「日本化」が進んでいることが、原因です。日本と同じように、長期金利がゼロに近づく国が増えています。こうなると、金融業で利益があげられなくなる恐怖が募り、世界中で金融株が売られてきました。

米・英・独・豪の長期金利(10年国債利回り)年次推移:2010年~2020年(5月27日)

 ただ、ここに少し誤解があります。確かに、長短金利スプレッド(長期金利と短期金利の差)が縮小すると、金融機関の重要な収益源の1つが失われます。業態にもよりますが、金融業には、「短期金利で調達して長期金利で運用」し、長短金利スプレッドで収益を稼いできたところが多いからです。

 ただし、長短金利スプレッドだけが、金融機関の収益源ではありません。信用スプレッドも重要な収益源です。信用力の高い金融機関が低い金利で調達した資金を、信用力が相対的に低い中小企業や個人に貸し出すことで、スプレッド(利ザヤ)を得ています。例えば、消費者金融で高い金利が取れるのは、ほとんど信用スプレッドによるものです。

 さまざまな金融サービスで、金融機関は収益を得ています。リース業では、近年オペレーティング・リースという、各種サービス(メンテナンスなど)を伴うリースが収益となり、低金利でも安定的に高収益を稼いでいます。信託業でも、カストディ、土地信託、遺言信託など、さまざまなサービスで収益を得られます。

 損害保険は、そもそも長短金利スプレッドを収益源としてはいません。さまざまな損害に備える保険を提供することで利益を得ています。そう考えると、金利低下で、金融業が軒並み、低い株価バリュエーションに据え置かれるのは、理に合わないと、私は考えています。

 金融業の利益がすぐに無くなるわけではないのに、日本でも世界でも、金利が下がるにつれて金融株は売られていくため、結果的に金融株には株価指標で見て、割安な銘柄が増えているわけです。割安株として投資していって良い銘柄が多いと考えています。