「どんなトンネルにも必ず出口はある」に希望を見出す

 コロナ危機に応じた移動制限の影響で世界景気が悪化するなか、安倍首相や大手企業経営者の「(景気後退は)リーマン・ショックを超える」との発言が注目されました。確かに、日本の実質GDP(国内総生産)成長率(前期比年率)は昨年4Qの▲7.3%に続き、本年1Qは▲3.4%(実績)、そして2Qは▲22%(市場予想平均)と戦後最大の景気後退となる見込みです。

 ただ、日米株式とも3月下旬に底入れして以降「不況下の株高」を維持。5月に入っても移動制限緩和に伴う年後半の景気回復を期待して底堅い動きとなっています。S&P500指数は今週、10週ぶり高値圏で推移(20日)。昨年初の発病と治療を乗り越え水泳競技復活を目指している池江璃花子さんが「どんなトンネルにも必ず出口はあります」と発言し注目されました。実は米国市場にも「終わらない弱気相場はない」との格言があります。

 図表1は過去30年間にわたる米国株式と「恐怖指数」(投資家の変動率予想)の推移を示したものです。2008年のリーマン・ショック時と同様、今回も恐怖指数が80超まで急上昇しました(3月16日)。ただ、トンネル(景気後退)の只中と言える3月23日に株価は底入れし、恐怖指数は低下傾向をたどってきました(直近は28)。

 当該期間で「恐怖指数」が40を上回った時点(総弱気の状況)でS&P500指数に投資した場合、その1年後までの平均リターンは+28.9%と1990年以降の年率平均リターン(+9.0%)の3倍超だったことが検証できます。

<図表1>相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育つ(相場格言)

*恐怖指数=CBOE SPX Volatility Index
出所:Bloombergより楽天証券経済研究所作成(1990年初~2020年5月20日)