東大の新旧対談の後編。今回は投資の本質や基本のポートフォリオの考え方について意見を聞きました。

>>前編:悪材料のときこそ買い場?銘柄選びの考え方

長期投資の本質はリスクプレミアムのコレクション

――前回の宿題となった「リスクプレミアムをコレクションしていく感じ」について、教えてください。

後輩に教鞭をとる山崎元

山崎 リスクを取って長期投資することの本質は、「リスクプレミアム」を長期にわたってコレクションすることで、運用とは「リスクプレミアムをどうやって効率的に集めていくか」という作業です(下図参照)。

 ところが、多くの投資家はアクティブリターンの部分で勝負しがち(下図参照)だよね。ここで売買するのは面白いから。でも、ここだけを見て売買をすると勝つか負けるかという博打的な投資になってしまうので、リスクプレミアムをコレクションしながら勝負する形の方がいい。

<リスクプレミアムのコレクション>

吉田 リスクプレミアムはどれくらいを想定できますか。

山崎 諸説あるのだけれど、だいたい5%くらい。資金100万円に対して無リスク資産の金利がゼロなら5万円。小さいといえば小さいけれど、では100万円の資金で毎年50万円の利益を得ることができるかというと、それはほぼ不可能。でもできると思って失敗する人が後を絶たないんだよね。

――リスクプレミアムをコレクションするためのポートフォリオはどのように組めばいいのでしょう。

吉田 例えば、買いたい銘柄をリストアップして、その中の銘柄を組み合わせて「効率的フロンティア(同じリターンであればリスクが最も小さい、同じリスクであればリターンが最も大きい)」になるようにポートフォリオを構築するのがベストですか。

吉田さんの保有している株をチェック

山崎 この銘柄の組み合わせでは、どれくらいのリスクになるかということを考えるといい。ある程度、流動性があり、極端に株価が上下に振れない大型株(時価総額や流動性が高い会社の株)を3銘柄くらいでポートフォリオを組み、それを少しずつ、なるべく違う業種の銘柄で増やしていくイメージだね。

 例えば、ソニー1銘柄を持つより、一緒に三菱商事とJR東海と組み合わせて持つ方が、ポートフォリオの振れ幅は明らかに小さいことは想像できる。どの銘柄を組み合わせるのかという点については研究の余地があるね。

吉田 効率的なポートフォリオの組み方の理論は習っていたのですが、自分で株価のデータを取ってくるという部分のハードルが高くて……。

山崎 月次の株価が取れるサイトに行って、月次のリターンを計算して、ポートフォリオに組み込んだときに全体にどうなるかという計算をやろうと思えばできるけれど、手間がかかるな。でも、君たちで模擬ポートフォリオをつくって、代々引き継いで、成績を比較すると面白いと思う。「吉田1号」とか「西河2号」とか名前を付けてね。

リスク・リターンをを考えるときポートフォリオはかなり役立つ