中央銀行が輪転機を回して債券市場を買い支え、信用不安が広がるまでそれを続けていく手法

 現在の世界経済は、中央銀行が紙幣を増刷して債券市場を買い支え、信用不安が広がるまでそれを続けていくという手法で回っている。しかし、これはどこかで限界がくる。バブルが延命すればするほど、その副作用は大きくなるだろう。

 世界中に大規模な金融・財政刺激策があったにもかかわらず、1980年以降にインフレが収束傾向となった原因は、大きな戦争(国家最大の公共事業)がなかったからだと言われているが、要因は複合的であろう。

 歴史を振り返ると、米国では、FRB(米連邦準備制度理事会)のバランスシートが1930年から1948年までに10倍に膨れ上がり、それからしばらく500億ドル周辺で安定するも、1971年から2008年まで着々と増加していき、さらにそこから2016年まで爆増した。

米連邦準備制度の月次総資産(19212017年)

出所:マーク・ファーバー博士の月刊レポート(パンローリング)

 FRBのバランスシートの拡大の後、何が起こるかは1930年代の歴史が証明している。世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーター・アソシエイツを率いるレイ・ダリオは、「歴史は繰り返す。私たちはまだ経験したことがないが、現在、1930年代に起こった多くの出来事を経験しているところである。現在の世界の状況は1930年代終わりと同じパターンで動いている。」という歴史大局観を自身のブログである「リンクトイン」で述べている。

 究極の逆張り投資家の異名を持つマーク・ファーバーは、

「世界輸出に占める中国のシェアは、1980年には1%だったのが現在は13%を超えるまでに増えた(その競争力によって)。そのため、1980年に12%だった先進国のインフレ率が現在は1%周辺に落ち着いたのだ。

「中国のデフレ輸出」という言葉を作ったエコノミストがいる。しかし、私にいわせれば、中国で製造・輸出された消費財の増大が先進諸国に消費財デフレ(そして賃金の頭打ち・低下)をもたらしたのとまさに同じようなことが、19世紀末から20世紀前半にかけて米大陸やオーストラリアであった。

 新たな農場が開かれ、生産性の著しい向上(トラクターなど)と相まって、農産物価格が低下し(1930年代には暴落)、ひいては農業従事者に困窮をもたらしたのだ。1930年代以前の米国では、農業が他のどの部門よりも多くの人々を雇用していた。」

 と述べているが、これは、レイ・ダリオの歴史大局観とも重なる話である。 

G7国のインフレと中国の世界輸出シェア(1980~2018年)

出所:マーク・ファーバー博士の月刊レポート(パンローリング)

 政府が過剰に市場に介入してくると、ろくなことがない。下グラフは「ラーン曲線」と呼ばれ、GDP(国内総生産)成長率と政府規模を比較したものだが、小さな政府はGDP成長率に大きく貢献し、大きな政府はほとんどGDP成長率に貢献しないことを証明したものである。「ラーン曲線」を作ったラーンは「国家の適正規模はGDP比15~25%である」ことを立証した。

ラーン曲線(GDP成長率と政府規模を比較)

出所:マーク・ファーバー博士の月刊レポート(パンローリング)